無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

ブログ

真田信之93歳の長寿食

投稿日:

もっとお米を愉しむ 米すたいる Vol.25/2016年9月号より転載

食文化史研究家永山久夫

兄は徳川へ、弟は豊臣へ

 NHKの大河ドラマ「真田丸」が快調です。主人公は言うまでもなく真田幸村。その-つ上の兄が信之で、当時としては驚くほどの長寿武将でした。

1600年天下分け目の関ケ原の合戦の折、信之は徳川方の東軍に、父昌幸と弟の幸村は豊臣方の西軍につきます。東西両軍のどちらが勝利しても真田家を存続させるための戦略でした。敗れた西軍についた幸村親子は、紀州九度山へ流罪となり、父昌幸は同地で65歳で死去。幸村は、1614年に大阪冬の陣が起こると参戦し、翌1615年の大坂夏の陣では、徳川家康の目前に迫る勇敢な戦いぶりを見せましたが戦死してしまいます。49歳でした。

 一方の信之といえば、大阪の陣後、徳川幕府の命により、本拠地であった上田から松代へ国替となり、信濃松代初代藩主となりました。

長寿食は鳥肉と茶の湯

 松代に移った信之は、内政に手腕を発揮し、明治時代まで続く松代藩の基礎を築きあげたのです。

 信之は、よく鷹狩りに出かけており、獲物のキジやヤマドリ、鴨などの肉に舌鼓を打っていたことは容易に想像できます。鳥類の胸肉に多い成分が抗老化成分のカルノシンで、酸化を防ぐ作用がきわめて強く、信之の不老長寿に大きなプラス効果を持っていたのではないでしょうか。人間は激しい運動をすると筋肉に疲労物質の乳酸が貯まります。武士は命がけで激しく行動しなければなりません。筋肉の疲労物質を解消しないまま行動し続けると、終いには筋肉痛を起こして動きも鈍くなりますから自分の命を守ることも難しくなります。

 信長も秀吉も家康も鷹狩に熱心でした。直観的に鳥肉の疲労回復効果を知っていたのかもしれません。また、信之は茶の湯にも熱心でした。茶葉にはリラックス効果のテアニンが含まれており、晩年の穏やかな生活を送る上で効果的でした。

 

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

お米ランキング平成26年産分 あくまで参考です!

日本穀物検定協会で実施している、お米ランキング平成26年産分が発表されました。 内容はこちらに。 以下に特Aリストだけ列挙します。 テレビでは、番組つくりに使われます。 曰く、 「こんな品種が、初の特 …

no image

「玄米食3」天地米店小澤量のHave a Rice Day! ラジオフチューズ2019/11/26

 今週も、引き続き玄米のお話です。  先週の話を復習します。 まず、玄米食の歴史は昔からの習慣というより、意外と最近の話だということ。 二番目に、玄米の栄養は、非常に豊富だということ。 三番目に、豊富 …

no image

人間はもともと雑食だった?!

最近、何かと話題の糖質制限食を主張される方の説明の中に、   「先住民」とか「原住民」は、何を食べていたのか? 農耕が広まるまでは、彼らは、糖質ではなく、もっぱらたんぱく質を摂取していた、 …

no image

「放射能とお米」天地米店小澤量のHave a Rice Day! ラジオフチューズ2020/12/8

 この番組もあと二回の放送となりました。  今日は、お米と放射能についてお話します。  平成23年西暦2011年三月十一日、東日本大震災が起こりました。地震と津波のために、福島第一原子力発電所が爆発し …

no image

お赤飯を炊飯器で

お赤飯は、 「ふかす」 のが本来ですが、   これが、今は難しい。 ふかす器具がおうちにないことも。   一方で、 最近の炊飯器には、 おこわモードがあります。 お赤飯が炊けるんで …