無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

ブログ

真田信之93歳の長寿食

投稿日:

もっとお米を愉しむ 米すたいる Vol.25/2016年9月号より転載

食文化史研究家永山久夫

兄は徳川へ、弟は豊臣へ

 NHKの大河ドラマ「真田丸」が快調です。主人公は言うまでもなく真田幸村。その-つ上の兄が信之で、当時としては驚くほどの長寿武将でした。

1600年天下分け目の関ケ原の合戦の折、信之は徳川方の東軍に、父昌幸と弟の幸村は豊臣方の西軍につきます。東西両軍のどちらが勝利しても真田家を存続させるための戦略でした。敗れた西軍についた幸村親子は、紀州九度山へ流罪となり、父昌幸は同地で65歳で死去。幸村は、1614年に大阪冬の陣が起こると参戦し、翌1615年の大坂夏の陣では、徳川家康の目前に迫る勇敢な戦いぶりを見せましたが戦死してしまいます。49歳でした。

 一方の信之といえば、大阪の陣後、徳川幕府の命により、本拠地であった上田から松代へ国替となり、信濃松代初代藩主となりました。

長寿食は鳥肉と茶の湯

 松代に移った信之は、内政に手腕を発揮し、明治時代まで続く松代藩の基礎を築きあげたのです。

 信之は、よく鷹狩りに出かけており、獲物のキジやヤマドリ、鴨などの肉に舌鼓を打っていたことは容易に想像できます。鳥類の胸肉に多い成分が抗老化成分のカルノシンで、酸化を防ぐ作用がきわめて強く、信之の不老長寿に大きなプラス効果を持っていたのではないでしょうか。人間は激しい運動をすると筋肉に疲労物質の乳酸が貯まります。武士は命がけで激しく行動しなければなりません。筋肉の疲労物質を解消しないまま行動し続けると、終いには筋肉痛を起こして動きも鈍くなりますから自分の命を守ることも難しくなります。

 信長も秀吉も家康も鷹狩に熱心でした。直観的に鳥肉の疲労回復効果を知っていたのかもしれません。また、信之は茶の湯にも熱心でした。茶葉にはリラックス効果のテアニンが含まれており、晩年の穏やかな生活を送る上で効果的でした。

 

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

育メン?

育メン、最近良く聞く言葉です。 店頭でも実感しています。 お父さんが、赤ちゃんを抱っこして、お母さんが空のバギーを押して、 お米のお買い物。   または、お母さんはいなくて、お父さんが一人で …

no image

てんちさんが一番すきなのは?

「何が美味しいの」 というのが定番の御質問ですが、 たまに 「で、てんちさんが一番すきなのは?」 おおっと。 と、そんなにびっくりすることではないのですが (笑)   答えは、 「私は、石川 …

no image

正月用のお餅 店頭でのやり取りをLINE風

「餅」も一段落。 明日でほぼ終了できそうです。 のし餅を米屋から買って、自分でカットして、家族で食べる。 以前は当たり前の風景ですが、 今は、一年中、切り餅が買えるので、 「のし餅」を買うこと自体がレ …

no image

強化米ってご存知ですか?

新玄とは? 「新玄」という商品があります。ハウス食品の製品です(昔は、武田食品工業が作っていましたが、ハウスが会社ごと買い取りました)。 強化米です。何を強化しているか? ビタミンB群と鉄です。 鉄は …

no image

お米マイスター 研修会

昨日は、お米マイスターの研修会。 非常にためになるお話でした。   特に、米消費と世代との関係についての情報は、 自分が思っていた 「多分こうなんだろうなぁ」 という見方が、ほとんど事実に裏 …