無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

ブログ

「玄米食2」天地米店小澤量のHave a Rice Day! ラジオフチューズ2019/11/12

投稿日:2019年11月12日 更新日:

 今日は、先週に続いて玄米です。

 三つに分けてお話します。

  • まず、玄米食の歴史
  • 二番目に、玄米の栄養
  • 三番目に、玄米食のメリット。デメリット。

 最初は玄米食の歴史についてです。

 元々は精米機などない時代、玄米で食べるしかなく、時代とともに、精米が普及していったイメージがあります。

 平安時代に、貴族階級が白米を食べ、農民は玄米を食べていた。江戸時代になると、特に精米技術の進んだ江戸では誰もが白米を食べて、地方では、分搗き米を食べていた、このようなイメージが一般的です。

 実際は、お米の伝来に合わせて、杵と臼も伝わり、お米を精米していた、これが、実態のようです。ただし、精米の度合いは、せいぜいが分搗き。今のような、ぴかぴかの白米までには仕上げられない状態が、長らく続いていました。

 農民は、税金としてお米を供出しますので、お米だけでは足りず、分搗き米に雑穀や麦を入れて食べていたようです。

 つまりは、玄米食の歴史は、意外と新しい。

 むしろ、肥満や糖尿病など、現代病が問題になり、その対策として玄米食が取り上げられ、「昔に戻れ」的な方向の中で、一般的になっていった、これが正しいイメージのようです。

 さて、二番目の栄養です。

 玄米は栄養がある、よく言われます。確かに栄養豊富なヌカと胚芽を含んでいますので、白米に比べれば、間違いなく栄養豊富です。では、一日の必要栄養摂取量と比較したらどうでしょうか?

 まず、一日に食べる量を決めないと計算できませんね。

 今は、お米の一人当たり年間消費量が60kgを切っています。一日にすれば、一合程度です。昔を見れば、三合です。これで、年間150kgくらい、つまり、一石です。何度も説明した加賀百万石の石。一人を養うことができる量、150kgですね。

 他に例をとってみましょう。

 吉田松陰は、江戸詰めのときに、白米四合一勺支給されていたそうです。おかずは、金山寺味噌と沢庵くらい。

 宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」では、「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ」と言ってます。

 ちょっと極端な例ですが、フジヤマのトビウオ、古橋広之進は、一日五合食べたそうです。

 ということで、玄米四合を例にとってみます。一日に必要な栄養量は、年齢性別労働強度で変わりますが、私を基準とします。

 玄米四合摂取すると、

  • エネルギーは、75%
  • タンパク質は、59%
  • 脂質は、20%

 脂質が少ないですね。

 足りないタンパク質は、大豆が有効です。さらに、お米と大豆の組み合わせで、食事から摂取しないといけない必須アミノ酸がすべてとれます。

 ビタミン類も豊富です。ビタミンB1・ビタミンB6・ビタミンE・ナイアシン・パントテン酸など。ビタミンEが97%、あとは、悠々と100%を超えています。

 これらのビタミン類は、代謝に必要です。代謝とは、糖質・タンパク質・脂質を使って、体の全ての活動に必要なエネルギーを作ることです。この代謝に必要です。足りないのがビタミンB2くらい。ちなみに、ビタミンB2を多く含む食品は、魚介類・レバー・のり・豆類・牛乳・卵などです。

 あとビタミンAとビタミンC・ビタミンDが全くありませんので、他の食材が必要ですね。

 さらに、ミネラルも豊富。マグネシウム・リン・鉄・亜鉛・銅は、100%を超えています。

 このように、栄養を玄米が持っている数字だけで見れば、大変な量です。が、本当に玄米は栄養豊富といえるでしょうか?最後の課題で説明します。

 最後は、玄米食のメリット・デメリットです。

 メリットとしては、さきに説明した豊富な栄養素です。さらに、さきほどは言及しなかった食物繊維があります。腸内環境改善とお通じの改善。これも、言われています。

 では、デメリットは何でしょうか?

 まず、栄養素が豊富だからといっても、玄米は消化吸収が悪いと言われています。玄米は、ロウのようなヌカ層に包まれていますので、消化も吸収も遅くて悪い。これでは、豊富な栄養もその価値が下がります。

 また、玄米に含まれているフィチン酸がミネラルの吸収を阻害したり、アブシジン酸が害を及ぼすという主張もあります。

 これらの研究を調べたのですが、どれも、実験の前提に問題があったり、ラットによる実験だったり、実験ではなく、理論の積み重ねだけの主張だったりで、本当に何が正しいか、判断できる状態にはないようです。

 このような状態で、一つだけ間違いなく言えることがあります。それは、咀嚼です。噛むことです。良く噛んだ玄米は、白米よりも吸収が良いという研究もあります。逆に、血糖値が早く上がるようです。

 色々説明してきましたが、私の結論としては、玄米食も楽しんでください、ということです。

 あまり、気張らずに、肩を張らずに食卓を豊かに楽しくする一つの方法として。そして、せっかくの栄養です。しっかり、ゆっくり噛んで、豊かな風味と食感と栄養を楽しみましょう。

 今日はここまです。

 次回は、十一月二十六日火曜日です。玄米食の続きです。

 皆さん、お米について知りたい聞きたいことがあれば、何でも結構です。是非、ラジオフチューズまでメールをお寄せください。

-ブログ
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

大人にお米の話

先日、とある大人の会でお米の話をしてきました。   品種・歴史・生産量から始まり、 どのように生産・流通の中で品質が担保されるか、 お米の選択・保管、炊飯などの定番を経て、 最後は、 日本の …

no image

「お米と日本の歴史その3」天地米店小澤量のHave a Rice Day! ラジオフチューズ2019/10/01

 今日も、日本の歴史とお米。三部作の最終回です。   鎌倉時代から始めます。鎌倉幕府が朝廷に認めさせた権利が、守護地頭です。守護はその国の軍事や警察を担当し、地頭は荘園や公領の管理や年貢の取り立てなど …

no image

「私がごはん食をすすめる理由 23」歯科医師 鈴木公子

「もっとお米を愉しむ 米すたいる」 Vol.25/2016年9月号より転載 私がごはん食をすすめる理由 23 歯科医師 鈴木公子 子供のおやつは、おにぎりが一番 子供に大切なおやつの意味  前回は、ご …

no image

「糖質制限 その7」天地米店小澤量のHave a Rice Day! ラジオフチューズ2020/10/27

 先回、糖質制限派の主張、人間は元々肉食だったという主張に反論しました。  本来、人間は雑食で、手に入る食糧に合わせて、場合によっては遺伝子レベルの変化で、対応してきた、そういう実例を紹介しました。 …

no image

消費税増税対策? (^_^) その三

2.ご飯を食べて、適切な塩分摂取を 消費税増税、円安によるインフレ傾向、一部企業だけのベア、 こんな状況で、余計な医療費は、なにより避けたいところです。 健康に関することで、いつも言われるのが、日本人 …