無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

ブログ

意外と知られていない日本のお米事情

投稿日:

無農薬米に無農薬の雑穀をお買い上げのお客様。

やはり、アトピーに関心があり、農薬などに対する知識も豊富です。

その会話の中で、日本の米事情に話が及び、

意外と知られていないことが多いんだな、と。

 

例えば、

日本人が銀しゃりを食べられる前に、

麦や雑穀を混ぜていたこと。

(最近のブームじゃないんですね)

 

古事記・日本書記には、殺された神の死体から五穀が生まれ出たとの話が。

そこでは、粟(あわ)・稗(ひえ)・麦・豆・稲が五穀とされています。

江戸時代以降は、米・麦・粟(あわ)・豆・黍(きび)を五穀ということが主流らしいです。

五穀が何かということは、時代や地方によって違っているようですね。

 

米の自給自体、昭和30年代半ばになって初めて達成されたこと。

(なんでも、昭和42年まで輸入していたとか)

 

日露戦争のとき、陸軍は脚気でかなり亡くなっています。

海軍は、麦飯だったので、圧倒的に少ない。

(この責任は、陸軍軍医の森鴎外にあるんですが)

 

でも、庶民が兵役につけば、

「銀シャリ食べられる」

というのは、非常に大きなことだったんでしょうね。

 

それで、昭和30年代、国の増産運動の結果、

銀シャリをいくらでも食べられるようになって、

そうしたら、今度は、米が余るように。

 

パン食も増えて、同時に油脂の摂取も増えて、

それから、生活習慣病が増えていきました、とさ 笑

 

 

 

 

-ブログ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「無洗米 その6」天地米店小澤量のHave a Rice Day! ラジオフチューズ2020/7/21

 これまで無洗米のPRに反論してきました。前回前々回で、環境に良いという主張と美味しくなるという主張を取り上げました。今回が最終回です。  なお、前にも言いましたが、無洗米を利用すること自体を批判して …

no image

「お米と日本の歴史その3」天地米店小澤量のHave a Rice Day! ラジオフチューズ2019/10/01

 今日も、日本の歴史とお米。三部作の最終回です。   鎌倉時代から始めます。鎌倉幕府が朝廷に認めさせた権利が、守護地頭です。守護はその国の軍事や警察を担当し、地頭は荘園や公領の管理や年貢の取り立てなど …

no image

無洗米っていいですか? 続2

しばらく、この件ではお休みしてしまったブログですが、 本題に入ります 笑   そうです、環境です。   ヌカは水質汚濁の元凶である。 米の研ぎ汁には、ヌカが含まれる。 無洗米には、 …

no image

311の日にお買い上げ

今日、お客さんとお話していたら、 「あの地震の直前、てんちさんでお米を買ってたの」 と。 地震が来てからは、色々あって大変だったけど、 なにより、 「お米を買ってて、良かった!」 と。   …

no image

新米の難しさ

新米が入ってきます。 袋を開けます。 すくって、じっと見ます。 香りをかぎます。 ほっとします。 それから、精米します。 例年通りの圧力で搗いてみます. 綺麗な肌になったらほっとしますが、 表面が柔ら …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。