無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

ブログ

人間はもともと雑食だった?!

投稿日:

最近、何かと話題の糖質制限食を主張される方の説明の中に、

 

「先住民」とか「原住民」は、何を食べていたのか?

農耕が広まるまでは、彼らは、糖質ではなく、もっぱらたんぱく質を摂取していた、

糖質がなくても人間は平気だ、

イヌイットを見ればわかるが、糖新生という体の機能によって、糖質を摂取しなくとも糖質を体内で作れる、

 

というものがあります。

 

 

「先住民」とか「原住民」とは、いつの時代の人なのでしょう?

 

縄文時代が採集狩猟、弥生時代が農耕というのが、昔の通説でしたが、今では、縄文時代の中期には、すでに、ある程度の栽培がおこなわれていたことは常識になっています。

 

そして、糞石(糞の化石)を調べることで、

昔の人間は、とにかく、雑食であることがわかっています。

 

当たり前と言えば、当たり前。

 

生きることは食べること、

食べられる物を食べること、

確保できる物を食べること、

となれば、

栽培という手法を手にいれる以前は、

 

その土地で取れる物を手当たり次第に食べる、

それなくして、生き続けることはできません。

 

栄養とか体内の反応とかのミクロ分析など関係なく、

とにかく、

生きる為に食べる。

雑食は必然だったのでしょう。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「糖質制限 その1」天地米店小澤量のHave a Rice Day! ラジオフチューズ2020/8/4

 これからしばらく、糖質制限に関する話をします。勿論、米屋ですからアンチ糖質制限です。間違えました、米屋という立場をはずしても、アンチです。  ここ数年、糖質制限がはやっています。糖質オフや糖質カット …

no image

正月用のお餅 店頭でのやり取りをLINE風

「餅」も一段落。 明日でほぼ終了できそうです。 のし餅を米屋から買って、自分でカットして、家族で食べる。 以前は当たり前の風景ですが、 今は、一年中、切り餅が買えるので、 「のし餅」を買うこと自体がレ …

no image

さて、小学生に何を話そうか???

来月、いわゆる「子供食堂」的な活動をされているところで、 子供向けにお米の話をして欲しいとの依頼をいただきました。   現在、「子ども食堂」的な活動、子どもの居場所つくりを模索されていてる活 …

no image

「お米は一期一会」天地米店小澤量のHave a Rice Day! ラジオフチューズ2019/04/16

お米は一期一会 いつものお米はないんです!  前回、つまり初回は、店の歴史を紹介させていただきました。今回から、本題のお米にまつわる話をしたいと思います。  本題に入る前に、先日の旅の話を少しばかり。 …

no image

好みに合うお米を選べればよっしゃ!さらに、チャレンジ!

色々なお米があって、 それぞれ個性があって、 でも、その個性を表現しても 説明しきれていないんじゃないかというもどかしさ。   先日も書いたように、 表現自体のとらえ方も個人差があるし。 & …