無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

ブログ

無洗米っていいですか? 続

投稿日:

環境に関することと思いましたが、

その前に無洗米の

おさらい

 

世に無洗米と呼ばれる物は、大きく分けて三種類。

 

1)大手機械メーカーのプラント精米、一応、乾式「無洗米」

2)同じく、湿式「無洗米」

3)米屋レベルでの、精米後の各種方法による研米もしくは磨き米

 

2)は、今、ほとんど市場から消えているかと思います。

要するに、一度、水洗いして、乾燥したものです。

 

3)は、いくつかの形式があります。

ブラシで表面をこするものが、もっとも一般的かと。

これなら、余計な不可をかけずに、食味も維持できるかと。

 

コイン精米機で、「無洗米」と書いてあるものは、

要するに、過精米

普通の精米より、強い圧で精米。

熱も持つし、旨み層も削ってしまう。

 

どちらにしても、

「一度、軽くすすいでください」

という、

正確には、

「軽洗米」

と呼ぶのが妥当かと。

 

さて、本命の1)です。

これは、今、三社が製造プラントを作っています。

一社は、全く水を使いません。

これは、精米後に、薄~く、研磨する形式。

やはり、軽くすすぐように言われています。

 

残り二社。

両者とも、べたべた物質(二社で違う)を使い、

米の表面に残ったヌカをはぎとる、

というものです。

 

一社は、水を使っています。

引き込んだ水が見えます。

べたべた物質に水を含ませるためでしょう。

最後に、火力で乾燥します。

 

さて、残り一社ですが、

「水を使っていません」と主張されています。

 

はてさて。

問題は、機械内部を誰も見たことがないことです。

特許は公開されています。

 

一応、生協の方には公開されたのですが、

業界の人間じゃないので、

機械の仕組みだとかに突っ込めないですよね。

わかっていることは、

水と石油をプラントに引き込んでいることです。

その目的は、

とれたヌカを処理するため、だそうです。

 

業界紙が、この

「水と石油をプラントに引き込んでいる」

という事実を紙面に載せましたが、

ちょっとした軋轢があったようです。

 

スポンサーサイドからの圧力?

 

もう一つ仄聞することは、

このプラントに投入できるお米の水分量は、

低く設定されていることです。

水分量高めの米じゃだめ、だそうです。

以前、「かび」たことがあったようで、

機械メーカーはその原因を、

「精米当日大雨だった」と説明したとの噂も。

 

よくわからないお話です。

 

とにかく、水を使わずに無洗米を作っている

ということを、

素直に信じられる状況ではないんですね。

 

また、

無洗米の亜流で、「金芽米」というのがあります。

CM、うまく使ってます。

胚芽の芽が残っているので、栄養がある、と。

 

今度、お店で見かけたときに、じっくり米粒を見てください。

胚芽があったところを。

何が残っているかを。

物によるかもしれませんが、

100%綺麗に精米できている物もあります。

あれでは、普通の精米です。

 

業界裏話では、

「あれは、出来損ないの胚芽米ではないか?」

つまり、

無洗米で胚芽米、という、今の技術では不可能なことを

目指して、結果、出来ずに、ああなったと。

 

胚芽米は、とにかく、圧をかけての精米はご法度です。

芽が飛びますから。

普通は、分搗き米になります。

それを、ちゃんと精米して、なおかつ、後工程で

芽を残して、表面のヌカ層だけをはぎとろう、

という全く正反対のことを実現するわけですから。

 

水を使い、乾燥させる、

これだけで、食味は落ちるはずです。

結果として、

無洗米が伸びなかったのは、

日本人、捨てたもんじゃないぞ!

ということでは、ないでしょうか?

 

とまぁ、

裏話には事欠かない無洗米でした。

 

次は、本質の、環境!

-ブログ
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ああ、業務用のお米 (~_~;) ザンネン

昨日、業界の会合で、東京都内に。 会合前に、昼飯をと思い、イタリアンにて、牛タンシチューランチを。 店の前には、テレビの取材の時の、「まいう~」とか言ってそうな芸能人の写真が。 結果 牛タンは、まあま …

no image

「お米と日本の歴史その3」天地米店小澤量のHave a Rice Day! ラジオフチューズ2019/10/01

 今日も、日本の歴史とお米。三部作の最終回です。   鎌倉時代から始めます。鎌倉幕府が朝廷に認めさせた権利が、守護地頭です。守護はその国の軍事や警察を担当し、地頭は荘園や公領の管理や年貢の取り立てなど …

no image

「水と緑と土:お米と環境」天地米店小澤量のHave a Rice Day! ラジオフチューズ2020/12/22

 昨年の四月から始めたこの番組も最後の放送となりました。  どれだけ続けられるか、全く未知数の状態でしたが、お米に関する情報を提供しているうちに、あっという間に一年半以上経過していました。  これまで …

no image

「無洗米 その6」天地米店小澤量のHave a Rice Day! ラジオフチューズ2020/7/21

 これまで無洗米のPRに反論してきました。前回前々回で、環境に良いという主張と美味しくなるという主張を取り上げました。今回が最終回です。  なお、前にも言いましたが、無洗米を利用すること自体を批判して …

no image

さて、小学生に何を話そうか???

来月、いわゆる「子供食堂」的な活動をされているところで、 子供向けにお米の話をして欲しいとの依頼をいただきました。   現在、「子ども食堂」的な活動、子どもの居場所つくりを模索されていてる活 …