無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

ブログ

「お米は研ぐのか、洗うのか!」天地米店小澤量のHave a Rice Day! ラジオフチューズ2019/05/28

投稿日:2019年5月28日 更新日:

お米は研ぐのか、洗うのか!

 今日は、炊飯する前に、お米を研ぐのか、洗うのか、という話です。

 正解は、洗うです。ただし、条件があります。米屋などで一般に販売されている、つまりは、業務用の精米設備で精米されたお米の場合です。

 生産者による昔の精米機で精米されたお米、コイン精米や家庭用精米機で精米されたお米については、一概に答えることができません。

 まず、基本的なことをお話しします。

 生産者からお米が届きます。玄米です。もみは生産者がすでに籾擦り機械で落としています。玄米の表面に近いところは、ヌカ層です。これを精米機で削ることで、白米になります。ヌカの層は、重量でだいたい十分の一。例えば、十キロのお米を白米にすれば、九キロ前後になります。

 昔の精米機は、精米の仕上がり具合が弱く、あまり白くありませんでした。また、ヌカの切れもよくありませんでした。それを、炊飯前に、研ぐことで、つまり、研磨することで、表面のヌカやほこりを取り、さらに比喩的に言えば、薄皮一枚はぎとり、白米に仕上げたとも言えます。

 当時の研ぐとは、手の付け根で、米を押し付けながら、ぎゅぎゅっと米粒同士をすり合わせることで、表面を一皮むくことでした。

 現在の業務用精米機のレベルは、はるかによくなりました。短時間で白米に精米できますし、表面のヌカの切れもよくなりました。

 このような状態では、家庭での研ぎによる最後の仕上げは不要です。むしろ、強く研いでしまうと、米粒が割れる恐れがあります。米粒が割れると、炊きあがりがべちゃべちゃになったり、米粒から早く溶融したでんぷんが炊飯器の底にたまり、炊飯器の温度センサーの働きを邪魔します。最悪は、べちゃべちゃなのに、芯が残るご飯になってしまいます。

 では、どうすればいいでしょうか?洗いです。米研ぎではなくて、洗米です。

 そこで重要なことは、一回目です。素早く手早く、汚れを浮かび上がらせて、濁った汚れ水を捨てることです。ここで、時間をかけると、汚れた水を米が吸ってしまいます。水分15%くらいの白米は、猛烈に水を吸います。最初に水を入れた段階で、10%くらい吸うと言われています。

  皆さん、お米について聞きたいことがあれば、何でも結構です。是非、ラジオフチューズまでメールをお寄せください。

-ブログ
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

無洗米っていいですか? 続3

さて、おさらいです。 ヌカは水質汚濁の元凶である。 米の研ぎ汁には、ヌカが含まれる。 無洗米には、お米の表面についている「ヌカ」がない。   後の二つは、一応本当のことですので、構いません。 …

no image

人間はもともと雑食だった?!

最近、何かと話題の糖質制限食を主張される方の説明の中に、   「先住民」とか「原住民」は、何を食べていたのか? 農耕が広まるまでは、彼らは、糖質ではなく、もっぱらたんぱく質を摂取していた、 …

no image

「お米の新品種や品種改良」 天地米店Have a Rice Day! ラジオフチューズ2019/07/09

お米の新しい品種や品種改良  今日は、お米の新品種、品種改良についてのお話です。  毎年のように新しい品種が登場します。正直言いますと、エッジが効いて、つまり、他の品種とは際立って違っていて、これは面 …

no image

無洗米っていいですか?

10年前以上、無洗米がブームになりました。 当時は、市場を席巻するような雰囲気でしたが、 結局、そうはなりませんでした。   最近も、たまに「無洗米ください」というお話もありますが。 &nb …

no image

炊飯器 浸漬してますか?

お得意さんが、再開発のために、仮店にて営業。 なんとなく、炊飯の雰囲気が以前と違うので、炊飯器を確かめたら、 最新のIH電気炊飯器。 それまでは、ガス釜でした。   浸漬時間(水に漬けて吸水 …