無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

地域

自治会と防災 ~いざという時のために~

投稿日:

当店が入っている、というか

自分たちも住んでいる 共同住宅

日本語では マンション

 

当然、自治会に入ってます。

「新二自治会」

新二とは、新宿二丁目の略。

 

あの

おねえの二丁目ではなくて、

府中の「しんしゅく二丁目」です。

現町名は宮町ですが、昭和35年頃の町名改正以前は、

しんしゅく でした。

 

まぁ、一部、事情があって自治会を抜けた

マンションもあるのですが、

将来的にはまた一緒になれたらいいなと思ってます。

 

大きな勘違いは

「なにしてくれるの?」

ということ。

自治会は何もしてくれません。

なぜなら、自治会は自分達ですから。

 

高齢だったり、地元育ちの役員さんがいて、

なんでも 勝手に?決めて 押し付けて?

なんで、そんなのに会費を払うの?

何メリットがあるの?

 

ってな感覚を持っている方も多いかな。

 

二十年後は、自分が役員をしているなんてぇ

姿は思いつかないですよね。

 

震災時に、

ご両親が仕事から戻れないときに

誰かに世話になるなんてぇことも

想像もつかない・・・か?

 

ケネディを思いだします。

Ask not what your country can do for you,

but ask what you can do for your country.

 

ところで、

去年の震災を受けて、

いったい 行政はどう準備しているのか

以前聞いた話では、

「この町会の分は、三中の空き教室に置いてある」

だったのですが、

その真偽や用意されている内容について

確認しようとしたのですが、

市議や自治会長、誰に聞いても???

やっとわかりました。

 

各小中学校に用意している非常食は、

家が倒壊したりで、どうにもならない人用。

しかも2~3日。

どの地区がどの小中学校と決まっているわけではない。

 

それ以外の人は、少なくとも2~3日

自分でどうにか対応して欲しいと。

 

でも、ライフラインが止まったら、

高層マンション、上り下りは難しいし、

煮炊きも出来ない。

 

さて、どうしましょうか?

 

マンション単位、自治会単位で、

炊きだしできる準備が必要かと。

 

場所、道具、食材、

そして、本当に必要なのは

経験と命令系統のある組織!

 

当自治会は、近隣自治会と

連合自治会体制を取っていて、

祭礼の時には、それが組織母体となります。

(というか、元々の町のサイズに戻るだけ)

勿論、

自治会自体がお祭りをするのではなくて、

臨時的な五之宮本会所という有志による

組織体という形式をとりますが。

これは、戦後の知恵です。

 

そして、毎年、

「まかない」と呼ばれる炊きだしをしています。

いくつもテントを張り、

中で煮炊きできる準備をして

(薪でご飯を炊くことも出来る状態も)

最大で300人くらいの食事を支度します。

 

大事なことは、

食事の数ではありません。

そういう臨戦態勢に入れる

組織と道具と経験です。

 

むろん、

震災などないほうが望ましいのですが、

毎年、大変な思いをして

お祭りのまかないを行いますので

そういう経験を出来るだけ多くの方に

経験していただきたいと

当番の年には、

当マンションからは、

10名以上もお手伝いで参加してもらっています。

 

 

 

 

 

 

-地域

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

貸し出し半纏ありますか?

お祭りの時に、 子供会向けの貸出半纏用意しています。 既に、始めてから15年。 最初は、 「マンションから山車や子供神輿を覗いていないで降りてくればいいのに」 という子供会役員間の会話から。 「地元じ …

no image

府中市わが町 放射能検査の結果

11月22日に、府中市宮町一丁目の一部、旧町名で新宿(しんしゅく)二丁目一周の放射能測定を行いました。 自治会役員2名と老人会2名で。 夜の作業なので、やっぱり4名必要でした。 計測と、カウンターにラ …

no image

珈琲焙煎舎へようこそ!

こちら、府中市内で忽然と現れた、手網焙煎のコーヒー屋さん 珈琲焙煎舎 2011年11月11日11時にオープン。 おじいちゃんが孫に厳しく野球を教えていた、ヘーベルハウスのCMの撮影現場である公園の真ん …

no image

昔のお祭り

写真を整理していたら、昔の写真が。 多分、昭和51年(1976年)頃。 自分が写っていないが、知った顔の雰囲気から判断して。   ここからわかること。 1.雨が降ったんでしょうね、綱を多分、 …

no image

盆踊り

今年の町内の盆踊りは、 8月2日(木)3日(金) 宮町中央公園にて。 新宿青年会主催 踊りの練習は、7月25日(水) 宮町公会堂にて。   自分が青年の時は、 行在所跡の空き地だった。 &u …