無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

環境

日本の田んぼ、自然、町、そしてTPP

投稿日:

先日、所用で、軽井沢へ。

関越自動車道から上信越自動車道へ、

そして、アウトレットの大バーゲンでどうしようもなく混んでいる軽井沢手前、

下仁田で降りてから佐久を回り、ちょっと用を済ませて、裏道で軽井沢へ。

 

埼玉、群馬、長野の田園風景をずっと眺めながらの運転でした。

正確には、ちら見ですが。

運転手ですから (^_^)

 

田んぼの拡がり、段差、土の色、はざ架けなどの違い。

全て、そこの風土に根差した栽培方法なんですね。

そして、田んぼの向こうに見える集落風景。

集落という単位があって、米作りが出来ている。

 

TPPで、何がどう変わるかはわかりません。

でも、米作りは、単なる農産物の製造ではありません。

 

田んぼの用水管理は、村単位でないと出来ません。

 

企業の農業参入などが言われています。

ハウス単位の野菜などはいいでしょうが、

田んぼの場合、用水単位、つまり、森・川まで含めた管理が必要なことは

ちゃんと認識しているのでしょうかね。

 

確か、アメリカや豪州では、水は買う物で、準備は国がしているかと。

日本は、それを農民自体が自主的自治的に行っています。

 

大規模になれば合理化できて安くなる?

本当でしょうか?

 

確かに、生産者ごとに機械を買う必要はなくなります。

ある程度、集約によるコストダウンは可能です。

 

しかし、お米は一度に収穫されます。

勿論、早生から晩生まで、品種を分ければ、

ある程度のスケジューリングは可能です。

にしても、作業を一年に振り分けることはできません。

 

やはり、作業が集中します。

それなりの機械設備は必要です。

オペレータも同様です。

 

アメリカ、豪州、レーザーで田んぼの高低差を測り、

苗を作らずにセスナで種をまき、大型農機で収穫。

米の取り扱いも正直、がさつだが、それでOKな国民性。

規模も状況も違いすぎます。

 

そして、最後に、

用水の管理は本当に誰がするのでしょうか?

 

これまでは、もう農業をせずに、

田んぼを人に貸していた人達も

用水管理には手を貸していたことかと思います。

 

これが本当にどうなるのか、誰も教えてくれないのですが・・

 

-環境

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

放射能と昔の食生活

昨年は、地震と原発事故に振り回された一年でした。 救いは、生産量も質も、そして放射能の検出結果も予想以上に良かったことですね。 特に、当店の取り扱い玄米の多くが、その検査結果から判断して、1962年度 …

no image

米袋の再利用

もう15年以上になるでしょうか? 当店では、クラフトの米袋を利用していますが、ポイントカードのポイントと合わせての再利用を始めたのは。 当時は、ゴミ減量が叫ばれ始めた時で、 1)石油製品であるポリ袋を …

no image

電気がどれだけ大事?

家族が病院に一か月お世話になった。 帰宅したが、ずっと酸素のお世話。 これから残りの人生、常に、酸素と一緒。 ということは、 部屋にいる限り、電気と一緒。   病室の施設を見ても、まぁ 全て …

no image

いのししが北上?

昨日、「おんぶバッタの会」の方に聞いたお話。 放射能の問題で、いのししが北上するって? まず、いのししの肉が放射能に汚染される。 いのししを獲っていた方たちが、いのししを獲らなくなる。 実際、福島など …

no image

木材を活かす 山を守る

昨年の原発事故で放射能という問題が取りざたされていますが、 より長期的には、日本の山が心配です。 私たちの身の回りより、山の放射能の方が残りそうですし。 こういうことで、山の管理が今より難しくなると、 …