無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

環境

放射能と昔の食生活

投稿日:

昨年は、地震と原発事故に振り回された一年でした。

救いは、生産量も質も、そして放射能の検出結果も予想以上に良かったことですね。

特に、当店の取り扱い玄米の多くが、その検査結果から判断して、1962年度の平均(玄米で10Bq/kg)より良い=低いことがわかっているので、おどおどびくびく販売しなくていいことが、精神安定的に助かっています。

千葉県の太平洋岸のお米で、1Bq/kgとか2Bq/kgの下限値で未検出。
山形内陸・庄内のお米で、1Bq/kgで未検出。

もっと福島から遠い地域の生産者になると、逆に下限値が10Bq/kgとかの検査ですが、それも未検出。
放射能検査に加えて、残留農薬検査も出来るような大手検査機関は、今、超多忙で、なかなか低い下限値検査を受け付けてはくれないようです。

「検査の信頼性の問題」とかの言い訳で。
でも、昨年まで、国の検査ではマイクロベクレルの検査をしている(つまり、1Bq/kg以下でも検出されている)ので、多忙も理由だとは思いますが、一定の談合的な下限値もあるような気がしてなりませんが…

まぁ、これはそれくらいにして。

お米の検査結果という現在のデータ以外に、思うこととして、

なにしろ、自分が1960年生まれ、それ以前からの大国によるたび重なる洋上での水爆実験、きわめつけは、1962年の中国の水爆実験(こいつの残留放射能は、いまだに黄砂にのって日本に降っています)1962年に年間かけて行われた最後ともいえるアメリカの大気中水爆実験「ドミニク作戦」のせいで、大気中と食物摂取による放射能の内部被曝を受け続け、そして、きわめつけは、学校給食での脱脂粉乳。

先日、回収されたステップよりはるかに高い放射能濃度の脱脂粉乳を毎日、学校で飲んでいた自分たち世代です。

まぁ、誰も気にしていなかったので、全くの「知らぬが仏」状態ですね。

そして、目に見えなくて済ましてしまった放射能被害に、大気汚染・水質汚染などの公害、農薬に添加物のような目に見える実害のトリプル被害を加えた、クワトロ苦の時代に育った自分だから、

そして、そういう同世代が、まぁすくすくと育ってきているのを見てきた自分だからこそ、びくびくしないで、対応できているのだろうと思っています。

これは、類推なのですが、

1)60年代、自給率は今よりはるかに高い、つまり汚染された国内農産物や海産物がほとんど
2)お米だって、今の倍近く食べていた
3)全国同じような汚染状況だから、どの産地を選ぼうが同じ

というような条件下で、それほどの健康被害がなかった(としか思えないのですが、もっと高齢になってのことはわかりませんが)理由の一つは、

米・魚と野菜を中心とした日本型食生活にあったのではと思います。

サラダなどほとんどなく、ドレッシングなど市販されていませんでしたし、家庭での食事の基本は、煮物野菜。

切って、さらして、茹でて、こぼして、などの調理は、残留農薬を減らすだけでなく、残留放射能も減らすことは間違いありません。

今と比べて、手間がかかり、母親への負担が大きいことは否めませんが、これが子供たちの健康にとっては、とてもありがたいことだったのかなと思います。

まぁ、「また、煮物?もっと肉が食べたい」と好き勝手なことを言っていた自分でしたが。

1960年代の日本型食生活は、アメリカのFDA(U.S.A Food and Drug Administration)ですら、理想的な食事と位置付けていますし、放射能問題以外にも、今一度、考え直すべきなのではと思います。

それにつけても、マスコミの過去情報の調査・分析能力、及びそういう情報を全体として視聴者に提示して、

今後、私たちがどのような食生活を送ればいいのか、という本当に役立つ情報を提供しようという姿勢の欠如に嘆息!

一度、取材に来たテレビ担当者に進言したところ、

「それは、医療の話なので踏み込めない」

という、全くわけのわからない言い訳をされて、唖然としましたが。

要するに、外野でわいわいがやがやしながら、政府筋の安心情報か、不安と不信を煽る専門家?の放言を、検証なしに垂れ流しするだけなんですね。

-環境

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

お米カレンダー 三月 桜巡礼の里

富山和子さんの『お米カレンダー』三月の写真です。 出典は、富山和子がつくる「日本の米カレンダー」富山和子からのメッセージ 写真は、黒部のエドヒガンザクラ。 高山村には、樹齢二百年から六百年のしだれ桜な …

no image

電気がどれだけ大事?

家族が病院に一か月お世話になった。 帰宅したが、ずっと酸素のお世話。 これから残りの人生、常に、酸素と一緒。 ということは、 部屋にいる限り、電気と一緒。   病室の施設を見ても、まぁ 全て …

no image

日本の田んぼ、自然、町、そしてTPP

先日、所用で、軽井沢へ。 関越自動車道から上信越自動車道へ、 そして、アウトレットの大バーゲンでどうしようもなく混んでいる軽井沢手前、 下仁田で降りてから佐久を回り、ちょっと用を済ませて、裏道で軽井沢 …

no image

木材を活かす 山を守る

昨年の原発事故で放射能という問題が取りざたされていますが、 より長期的には、日本の山が心配です。 私たちの身の回りより、山の放射能の方が残りそうですし。 こういうことで、山の管理が今より難しくなると、 …

no image

いのししが北上?

昨日、「おんぶバッタの会」の方に聞いたお話。 放射能の問題で、いのししが北上するって? まず、いのししの肉が放射能に汚染される。 いのししを獲っていた方たちが、いのししを獲らなくなる。 実際、福島など …