家計に占めるパンの支出が米を上回ったというニュース。
趨勢はそうなんだろうなぁ、とは思うのですが、
だいたい、こういう統計ってどうやっているのかな?
米といっても、
コンビニで買うおにぎりや弁当、
外食で食べるご飯、
これは、どうカウントされるのだろう?
パン?
食パンは確かにパンだけど、
調理パンは、パンの部分だけをカウントするのか?
調理部分まで含んでいるのか?
とても、単純に比較できるものではないと思うけど。
それと、
多分、流通の少なくとも一割以上(実感では、それ以上)を
占める縁故米。
親兄弟親戚縁者からただで送られてくるお米。
これって、ほとんど支出を伴わない。
お返しで送るものは、「米代」にはカウントされるはずもなし。
統計って、いつも、本当なのだろうかと疑心暗鬼になります。