とあるアドバイスをいただきました。
OkwaveとかYahoo知恵袋の質問に
答えてみたらっていうアドバイス。
消費者はどんな質問を持っているのかわかる、
業界の中からは見えない視点があるかもしれない、
どういうニーズが隠れているかもしれない、
ということで。
でも、ちゃんと規定読まずに、
身分を明らかにする情報を書きくわえていたら、
しっかり、削除されました

その後、制限も解除されて、
毎日のように、お米関連の質問にお答えしてきました。
面白いので、もう少し続けますが。
気がついたこと。
1)毎日、同じような質問が出る
過去の投稿を検索せずに、質問されるみたいですね。
過去の質疑応答を読んでから、
「今でもこの通りなのか?」
「これは、もともと正しいのか?」
などと、投稿すればいいのに、と思いました。
答えは一つ、攻略本はないか、誰かが助けてくれる、
こんな感じなのかな?
小学校のお米授業で事前に質問を集めると、
ネットですぐに答えがみつかるようなのばかりです。
おんなじなのかな・・・
2)必ずしも詳しくない人も回答している
「おいおい」と突っ込みたくなる珍回答も珍しくないですね。
3)そして、間違った回答でも、ベストアンサーに選ばれている
業界から見れば、
「ありえねぇ~~~」というような回答でも、
ベストアンサーに選ばれちゃっている。
これ、後から突っ込み入れられないんですよ。
4)今のところ、「なるほど、そういう見方もあるのか」という質問はないです。
まぁ、もう少し、回答を続けてみます。
自店のQ&Aにも使えるかもしれないし。