無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

日記

風が吹けば桶屋が儲かる8

投稿日:

環境保全に関しては行政の縦割りではどうしようもない。

緑地率がどんどん下がった。当たり前だ。

府中市の場合、大国魂神社・八幡神社・多摩川河川敷・競馬場・刑務所・東京農工大学・浅間山など今後も減らない緑地がある。結局、減っていくのは農地と雑木林・屋敷林。

宅地並み課税、生産緑地30年制度、相続税。緑地が減っていく。緑地率の向上を目標としたって絶対不可能。それで、今度は緑率なんてぇ面白い用語が出てきた。実質的には無意味でも、行政目標としては意味がある?そのうち、緑率になるのか?

学校の土はもう木を植える場所がなくて、もう勘弁してだって。本質的な対策でなく、出来るところだけの対処療法だから、そうなっちゃう。

本当に緑地率を維持したいのなら、農地・雑木林の保持と同時に、一軒が数軒に化けるような建て売り建築規制が絶対必要だ。それは何を意味するか?

土地利用に関係するすべての部署がベクトルを同じにして、各種の条例を作り、強い姿勢で民間の開発業者にのぞまねばならな い。

また、所有者に将来の土地利用に関する制限を付けながら、相続で土地を切り売りしなくてもすむための方策も必要となる。要素還元主義からの脱却がない 限り、緑地を守ることなど出来ない、ハズナノニ。

出来ないとわかっている目標ほど意味のないものはない。英語の格言で、
“What’s worth doing is worth doing well.”
てぇのがある。

「やる価値があるものは、ちゃんとやる価値がある」。緑を大事にする府中市だから目標設定しなきゃならない、んじゃなくて、目標設定する価値があるんなら、本気になってやらなきゃ。

 

-日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

富山和子さんの『日本の米カレンダー』2月

青年会議所の現役の時に、周年事業でお呼びしてからご縁がある「富山和子さん」。 お米と田んぼを環境問題の中で位置づけた先駆者です。 毎年、富山さん監修で作られる『日本の米カレンダー』、店と家で飾っていま …

no image

お祭りのDVDには反応

昨日、多摩市のお得意さんのところにご焼香に。 元々、多摩市のご出身で、以前、府中のご近所さんでした。 この数年間、ホームに入られていたそうです。 最後には、ご家族が面会してもおぼろげになってしまったと …

no image

留守電の設定って?

当店は、日曜日が定休日。 当然、留守電話を設定。   「毎度ありがとうございます。てんち米店です。 本日は、定休日となっております。 ご注文等御用件のある方は、 メッセージを残しておいてくだ …

no image

鶏卵サルモネラ菌検査から思うこと 行政の対応

これは、何でしょうか? 鶏卵のサルモネラ菌の検査結果です。   鶏卵業者は、定期的にサルモネラ菌の検査を受けています。 元々は、イギリス・アメリカ・日本はサルモネラ菌は大丈夫だったのですが、 …

no image

端午の節句にお赤飯

さすがに、 五月は端午の節句ですね。 数は圧倒的に少なくなりましたが、 お赤飯を炊くご家庭もまだあります。 当家でも、ずっと五月五日は必ずお赤飯! ということで、ここ数日、もち米需要が急増。 慌てて精 …