無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

お米

虫の問題は、悩ましい。本当のことを言っても・・・

投稿日:

そろそろ秋口です。

まだまだ、暑くなったり、蒸したりしますが、それでも朝晩は落ち着いてきました。

 

しかし、虫さんたちはまだ頑張ります (^_^)

虫と言っても、昆虫ではなくて、米の虫

 

稲を成育中は、様々な害虫がいますが、

収穫後は、また別の害虫がいます。

 

有名どころ? では、

メイガ と コクゾウムシ(穀象虫)ですね。

 

メイガは、蛾ですので、幼虫時は、白い小さなモスラ(^_^)状態。

成虫になるために、繭を作って蛾となります。

この繭を作るときに、周囲のお米を巻き込んで、つづらを作ります。

 

コクゾウムシは、良く見ると、象の鼻のような突起がある黒い虫です。

中から米を食い破って出てきます。

 

気温が25℃を超すと、活動が活発化します。

いつ、孵ってもおかしくない状態です。

 

 

夏場も終盤にかかると、米屋同士の会話で、御客様とのやり取りとして、よく聞く話です。

 

「夏場の二ヶ月間、放置していた米袋を開けたら虫がいた」

「今まで、こんなことはなかった」(と言われた)

 

米屋によって対応はまちまちでしょう。

堂々と、

「虫はサービスです」という米屋もいるかもしれません。

平身低頭、

「済みません、取り替えます、返金します」という米屋もいるかもしれません。

 

うちは、どうでしょう?

状況次第でしょうね。

 

お届けしてすぐの米に虫がいたとしたら、虫の発生自体は店の責任ではないのですが、

御客様には何の落ち度もないので、代替え品をすぐに持っていくかと思います。

 

保管の期間や仕方が悪ければ、これは、また別です。

 

昔よりは、設備も良くなり、掃除もしやすくなり、

米屋の環境もはるかに良くなりました。

昔は、そりゃ、虫やネズミと同居しているも同然でしたから。

 

それでも、虫は根絶やしにできません。

彼らは、流通のあらゆるところに隠れます。

低温倉庫に保管しても、死にません。

活動を低下させるだけです。

 

倉庫全体をいくら燻蒸処理しても、

新しい米が入荷すれば、また虫と一緒に入ってくるようなものです。

 

とにかく、

1.ハイザー型の、下から米を出す式の米びつは絶対使わない

2.密閉容器型の米びつを使う

3.新しい米を入れる前に、中をきれいにする(洗剤はやめてくださいね)

4.出来るだけ低温な場所に置く。今の家屋の造りでは、無理かも。でも、直射日光に当てるとか、石油・洗剤などと一緒には置く、というのは最低限やめてください。

5.一か月以内の消費量で購入。

6.玄米だから大丈夫ということはない。

 

でお願いします。

 

縄文期の遺跡からも、虫が出土します。

ずっと、彼らはいるんです。

 

根絶やしには出来ません。

殺したければ、米自体に殺虫剤を散布するしかありません。

 

 

 

 

 

-お米

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

新潟いわむろコシヒカリ こっちが好き

当店には、新潟のお米が三種類あります。 中魚沼郡(現十日町市)北村さんのコシヒカリ 岩船(現村上市)江端さんのコシヒカリ 岩室村(現新潟市)米工房いわむろのコシヒカリ   魚沼のコシヒカリは …

no image

北海道米 三兄弟!

今年の北海道米、ようやくご開帳!   最近の北海道米、元気です。   昔々のまずくてパサパサのお米、というイメージは、 キララ397の登場で 劇的に好転しましたが、 (ところで、雲 …

no image

何と、スーパーの方からご紹介

今朝、低グルテリン米のご注文のお電話。   なんでも、 新聞で読んだので、 スーパーに行ったところ、 こちらを紹介されたとのこと。   「えっ、スーパーが???」 と思わず言ってし …

no image

割れる 割れる~~

お米の精米は、毎日が勝負です。 温度・湿度・米の水分などの条件で、同じ生産者・品種でも 精米機から出てくる面(つら)が毎日違います。 面とは、 ●どの程度の精米仕上がり(何分搗き)なのか、香りは、 ● …

no image

お米の食味ランキング 平成23年度

米の食味ランキングをまとめてみました。 ざっと見て 関東では、茨城や千葉も入っていません。 山梨も入っていません。 北陸も、新潟以外が入っていません。 地域や個別生産者のレベルを考えれば、 「おいおい …