無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

お米

~夏のおすすめ、ごはん炊き術~ 1

投稿日:

お米マイスター 四季の食だより

 

ごはんをおいしく炊くコツは

お米の充分水を吸わせること。

夏場は30分以上、冬場では1~2時間を目安として浸します。

 

お米の吸水速度は水温によって異なり、

水温が高いと早く吸水し、

低いとゆっくり吸水します。

 

お米をゆっくり吸水させると、

ぶっくらとしたおいしいごはんになります。

 

特に夏は、

なま温かい水道水よりも

冷蔵庫で冷やした水や、

氷を入れて炊くとよいでしょう

(この場合は、浸水時間を冬場並みに長くとってください)。

 

 

 

-お米

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

お米の保存ってどうしてますか?

初めてのお客様には、お米をどう保存しているのか出来るだけ聞くようにしています。 「特に何も」 「冷蔵庫に」 「下からガチャンと出すやつで」 「桐の米びつに」 色々ありますが、 とにかく、タッパーのよう …

no image

米ヌカ油

米やら農業やらの英語の用語を調べていたら、 米ヌカ油を wikipedia で発見。 英語版ですよ。 rice bran oil といいます。   勿論、日本版もありますが。 米ヌカには油が …

no image

「生ヌカ」それとも「煎りヌカ」

ヌカ漬けにいい季節がやってまいりました。 気温25℃で、発酵が進みます。 以下、ちょっと検索してみたヌカ漬けに関するサイトです。 特に、生ヌカなのか煎りヌカなのか、議論があるところです。 当店は、新鮮 …

no image

ブレンドってどうかしら?

長野飯山コシヒカリと石川ひとめぼれ、 二品種をお買い上げのお客様。   「ブレンドってどうなの?」   要するに、この二品種をブレンドしたらどうでしょうか?というご質問。 「楽しん …

no image

昔昔 当店は引っ越しも生業としていた?

突然の御来客 「ねぇ、天地さんって、昔、晴見町にいた?旦那さん、元気?」 って。 どうも、昭和30年前後、晴見町に支店を出したときに両親が 店を切り盛りしていた時代のお客様らしい。 「よくしていただい …