無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

栄養・健康

平清盛のごはん

投稿日:

「米すたいる」お米マイスターのチラシより

 

平安時代の末期は、それまでの貴族から武士に権力が移るなど歴史の大転換期。

その頃の武士の食事は、朝夕の1日2回食で、それも玄米飯ですから、よく噛む習慣が身につきます。よく噛むことによって、武士らしい精かんで鋭い表情と落ち着きが生まれました。

一方、貴族たちは精白した米のご飯。これを柔らかいご飯という意味で、「姫飯(ひめいい)」と呼びました。

当時の武士団の棟梁として大活躍していたのが、NHK大河ドラマの主人公である平清盛だったのです。頭脳力の鋭い清盛は魚を好み、とくにスズキが大好物だったようです。

清盛が若い頃、船に乗っていたらスズキが飛び込んできたので、早速料理して食べたところ運が向いてきたと「平家物語」にあります。

魚は”なます(現在の刺身)”にする場合が多く、タレは生味噌に酢を加えたもの。主食は米飯でおかずは魚、それに味噌汁と漬け物がつくのが武士流の健康食でした。

文:食文化史研究家 永山久夫

 

なお、この永山さんのウェブサイトがありました。

なかなか、強烈なキャラクターのようです。

永山久夫の長寿王国

 

 

-栄養・健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

便秘によい食べ物

JAF MATEより 食物繊維だけでは、改善しない便秘。 体の冷えと腹筋の弱さが原因。 体が冷えると腸の動きが悪くなり、腹筋が弱いと便を押し出す力も弱くなる。 女性に便秘が多いのは、この二つが原因。 …

no image

体温を上げる食事6

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) カラフルな緑黄色野菜を 一日に最低5種類は食べる   体にいい食材の筆頭は、 体のサビつきを防ぐ抗酸化力の高いもの。 なかでも …

no image

体温を上げる食事7

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) フルールはビタミン類が多く、 鮮度のよいものを皮ごと食べる   フルーツがもつ抗酸化物質の代表は、 なんといってもビタミン。 …

no image

体温を上げる食事8

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) 鮭やエビに含まれている アスタキサンチンの抗酸化力にも注目   抗酸化力が強い食材というと、 緑黄色野菜のような植物をイメージ …

no image

お茶にコーヒーにほうじ茶に

お客様との会話。 こちらは、珈琲焙煎舎さんていう、手焙煎の珈琲屋さんのお客様。 珈琲焙煎舎さんは、豆と粉を販売してます。 府中市美好町で、可愛い女性が、 機械じゃなくて、手鍋で焙煎してます。 世界中の …