無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

栄養・健康

体温を上げる食事8

投稿日:

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師)


鮭やエビに含まれている

アスタキサンチンの抗酸化力にも注目

 

抗酸化力が強い食材というと、

緑黄色野菜のような植物をイメージする人がほとんどですが、

じつは魚介類のなかにも高い抗酸化力をもつものがあります。

 

その代表が鮭。

美しいピンクの身は

「アスタキサンチン」という抗酸化物質がつくり出した色。

 

最近では肌老化を防ぐスキンケア成分としても注目されているので、

その名を聞いたことがある人も多いはずです。

 

なにしろアスタキサンチンの抗酸化力はとても強く、

ベータカロチンの10倍、

ビタミンEの550倍から1000倍に

相当するともいわれています。

 

また実際に週1回鮭を食べている人は、

食べていない人に比べて、

脳血管障害を発症するリスクが

4分の1になったという研究論文も出ているほど。

 

日本の鮭はもちろん、

ノルウェーやアラスカなどの外国産でも

もちろん効果は同じ。

 

そのほか

エビやカニなどの甲殻類、

イクラ、鯛、イカ、タコなど、

ピンクや赤色の魚介類にも

多く含まれています。

 

 

-栄養・健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

糖質カットのダイエットは「水の泡」 3

「米スタイル」2013 冬 Vol.4 (お米マイスター情報誌)より転載 森谷 敏夫教授 京都大学大学院 人間・環境学研究科 私がごはん食をすすめる理由②   ”ごはん食&rdq …

no image

体温を上げる食事2

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) 大切なのは栄養バランス 摂取の基本は五大栄養素   体に必要なエネルギーをはじめ 骨や筋肉、血液などは、 すべて食べ物が原材料 …

no image

アトピーなどのためのお米 古米無農薬ササニシキ

お米にもアレルギーがあります。 小麦などに比べれば圧倒的に少ないですが。 原因は二つ考えられています。   1)でんぷん質の違い 2)たんぱく質   1)は、 コシヒカリ系統のお米 …

no image

「キッチンの新・常識」3

読売新聞の生活情報誌『りえーる』2013年2月号より   塩の代わりに砂糖で減塩 塩は味をつけるとともに、浸透圧による脱水作用が素材のうま味を凝縮するので下ごしらえには欠かせません。 けれど …

no image

低グルテリン米 病院にご紹介

隣の市から「低グルテリン米」を買いに来られるお客様。 もう、半年ほどでしょうか。 「これ食べてると、数値が上がらないんです」と。   基本的に、腎臓疾患では、 悪くなりこそすれ、良くはならな …