無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

栄養・健康

大根おろし

投稿日:

毎朝、毎晩のように食卓で活躍する大根おろし。

特に何も考えずに、ただ食べていましたが、

昨日のラジオ番組で

「大根おろし」について話していました。

話の内容は、こんな感じ。

大根の部位は大きく分けて、3つに分けられます。

特徴と用途は、

①葉っぱ側:
辛味が弱く、甘みがある。
生食や漬物向き。大根おろしでも辛味が少ない。

②中央:
大根本来の甘みが強い。
何にしても美味しい。

③根っこ側:
辛味・アクが一番強い。
味噌汁の具や漬物に向いている。
辛い大根おろし向き。

辛い大根おろしが欲しいときは、根っこ側を使い、おろし方も、直線的に強くする。

甘い大根おろしが欲しいときは、葉っぱ側を使い、円を描くようにする。

そして、銅製のおろし金をすすめていた。

なんて話を山の神に話したら、一言、

「常識」 <(_ _)>

でも、気になってちょっとググッてみたら、

ためしてガッテン 大根おろしで食卓革命!2009年01月14日放送

で、

『大根おろしの辛さを作り出す「酵素ミロシナーゼ」は、大根の外側、皮に近い部分の「形成層」に集中していることがわかりました。そのため、外側だけを使えば辛い大根を、内側だけを使えば甘い大根おろしを作ることができます。

「上が甘く下が辛い」と言われてきたのは、下に行けば行くほど形成層が厚くなるからです。

なお、大根の内側には酵素ミロシナーゼが少ないため、時間がたってもほとんど辛くなりません。』

と、また違った視点が紹介されていました。

おろし金については、こんなサイトがありました。

おろし金の見分け方

竹製のおろし

ふ~ん、奥が深いです!

-栄養・健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

体温を上げる食事11

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) 副交感神経を刺激し、ストレス解消と 便秘を改善する2種類の食材   おなかがいっぱいになると眠くなりませんか? これは食べ物が …

no image

低グルテリン米 病院にご紹介

隣の市から「低グルテリン米」を買いに来られるお客様。 もう、半年ほどでしょうか。 「これ食べてると、数値が上がらないんです」と。   基本的に、腎臓疾患では、 悪くなりこそすれ、良くはならな …

no image

米ヌカ油って実はいいんですよ

米ヌカサラダ油ってご存知ですか? あまり、スーパーに置いてないかもしれませんね。 輸入原料を使ったサラダ油に比べて、値段が高いし、特売商品にもならないし。   でも、結構、いい物なんですよ、 …

no image

体温を上げる食事とバランス

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) ほとんど原文にて紹介してきましたが、 この特集には、運動も紹介されています。   特に、筋肉をつければ、 筋肉自体の発熱もある …

no image

便秘によい食べ物

JAF MATEより 食物繊維だけでは、改善しない便秘。 体の冷えと腹筋の弱さが原因。 体が冷えると腸の動きが悪くなり、腹筋が弱いと便を押し出す力も弱くなる。 女性に便秘が多いのは、この二つが原因。 …