無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

栄養・健康

米ぬか油? 植物ステロール?

投稿日:

今朝のテレビで、

「植物ステロール」なるものが取り上げられていた。

と言っても、自分が見たわけではないのだが。

ちょっとググったら、

詳しいサイトを発見。

 

体脂肪ナビ

 

なんでも、コレステロールの吸収を抑えてくれるらしい。

そして、一番、それを含んでいるのが

米ヌカ油 だって。

 

国産材料100%のサラダ油、米ヌカ油。

酸化しにくく、うんぬんかんぬん。

詳細はこちらのサイトがいいかな。

健康マトリックス

 

安売りされないので、

スーパーではまず見かけないかも。

当店に置いてあるのは、

ボーソー油脂のもの。

1350gで714円(税込)。

詳細説明はこちらをご参照!

-栄養・健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

汗腺 (^_^;)をかいて体温調節

ラジオでの情報。 人間は脳が大きくなることで進化してきた。 脳は高温が苦手。 平熱が37度。 本当は、内臓などにとってはもう少し高い方が免疫機能が高まるのに。 そして、汗をかくことで体温調節する。 そ …

no image

亜鉛・その役割と不足チェック

ミネラルはそれぞれ微量ではあっても 体内で重要な役割を果たしているのだそうで、 以下亜鉛の現在分かっているはたらき(の一部)。 300種類を超えるさまざまな酵素(体内での化学反応を助けるもの)の活性化 …

no image

「キッチンの新・常識」6

読売新聞の生活情報誌『りえーる』2013年2月号より   野菜炒めは中火で   中火で水を少量加えて炒める   鉄のフライパンを強火で熱して油をなじませ、一気に炒める・・ …

no image

亜鉛の働き

亜鉛の9個の役割を上げたが、それぞれが個別に説明されるわけではない。 すべて、新陳代謝という基盤でつながっている複雑系。 新陳代謝とはつまり、細胞が分解・合成され生まれ変わることだが、そのプロセスの全 …

no image

味覚障害と亜鉛

以前サイトにまとめた文章をちょっとアップデートします。   ラジオで味覚障害に関する話しを聞きました。 食品添加物の摂取によって亜鉛が欠乏して、結果として味覚を判断するタンパク質酵素が形成さ …