無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

栄養・健康

糖質制限食を巡る議論

投稿日:

ダイエットとか糖尿病対策のために、

低糖質食とか糖質制限食があります。

 

ダイエットは、簡単だけどリバウンドするというのはわかっていました。

なにしろ、余分な糖質は、筋肉と肝臓にグリコーゲンとして蓄積されるが、

炭水化物の摂取がないと、このグリコーゲンが分解されて補う。

グリコーゲンは、分解されると水を大量に放出する。

脂肪は減らないが、水分が減るので、体重は減る。

そこで、炭水化物を摂取すると、逆のメカニズムが働き、すぐに体重が戻る。

厄介なのは、食事制限に伴い、体を動かさないと、筋肉が少なくなり、

基礎代謝が落ちて、もっと太りやすい体質になる。

とても、簡単な原理。

 

でも、糖尿病はちょっと複雑。

お米は、穀類の中では、血糖値を上げないほうだが、

それでも、糖質を接収すれば、血糖値が上がるのは確か。

上がり方は、生活や運動、他栄養の摂取によっても

色々あるのだろうが。

糖質制限食の推進派は、とにかく、血糖値を上げないことを最優先にしている。

 

一方で、

昔の日本人は、一日にお米四合食べていた。

1960年でも、一年に平均110kg以上(一日換算二合)。

それから、下がり続けて、今は60kg以下?

じゃぁ、糖尿病はいつから増えたのか?

自明ですよね。

どうして、昔は、糖尿病にならずにすんだのか?

 

これは、一つの栄養素の問題ではなくて、

食事全体とか生活・運動とか、

全体を考慮しないといけないはず。

 

 

 

ネットでも批判と反批判の繰り返しになっていますね。

徐々にわかってきましたが、

議論がかみあっていない部分があります。

 

お互いに、都合のいい部分を強く書いて。

 

もう少し、調べてからまた書こうと思います。

 

-栄養・健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

米ぬか油? 植物ステロール?

今朝のテレビで、 「植物ステロール」なるものが取り上げられていた。 と言っても、自分が見たわけではないのだが。 ちょっとググったら、 詳しいサイトを発見。   体脂肪ナビ   なん …

no image

お茶にコーヒーにほうじ茶に

お客様との会話。 こちらは、珈琲焙煎舎さんていう、手焙煎の珈琲屋さんのお客様。 珈琲焙煎舎さんは、豆と粉を販売してます。 府中市美好町で、可愛い女性が、 機械じゃなくて、手鍋で焙煎してます。 世界中の …

no image

体温を上げる食事11

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) 副交感神経を刺激し、ストレス解消と 便秘を改善する2種類の食材   おなかがいっぱいになると眠くなりませんか? これは食べ物が …

no image

糖質カットのダイエットは「水の泡」 3

「米スタイル」2013 冬 Vol.4 (お米マイスター情報誌)より転載 森谷 敏夫教授 京都大学大学院 人間・環境学研究科 私がごはん食をすすめる理由②   ”ごはん食&rdq …

no image

低グルテリン米の説明には難儀します

今日も低グルテリン米のお問い合わせ。   低グルテリン米とは、タンパク質摂取の制限を受けている方へのヘルプとなるお米。   いつも、長い電話での説明の後に、「これでわかってもらえる …