無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

栄養・健康

玄米 分搗き 白米 太る?

投稿日:

市内の初めてのお客様。

ご家族が太ってしまい、

出来れば玄米を食べてもらいたいが、

最初は分搗きから、

ということで、五分搗き。

 

玄米なら、

噛みごたえもあるし、

そんなに食べられないだろうとの配慮。

 

う~ん、確かに。

 

でも、

お米で太る

というのは、よほどのこと。

 

というのは、

奈良時代に、一人五合食べていたという記述があったり、

宮沢賢二の 雨ニモマケズ では、

「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ」

とあるし。


四合で計算すれば、

四合x365=1460合=146升=14.6斗=1.46石≒220kg


現在は、一人年間60kgちょっとですから、

実に4倍近く。


戦後の最高は、113kgだったかな(昭和30年代)?


多少の誇張やアバウトさがあったとしても、

昔の人は、

米くらいしか食べるものがなかったということでしょう。

 

幕末の武士階級でも、

月に二度くらいしか、

魚を食べなかったというし。

 

それだけ米を食べても、

当時の日本人がどれだけ太っていたか?

 

要するに、

太るのは、ご飯(お米)の量に合わせて

脂質をたっぷり摂取するから。

 

気分として、

ご飯を減らせば痩せる

というのはわかりますが。

 

-栄養・健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

体温を上げる食事5

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) よくかむことで満腹感も 基礎代謝もグンと上がる   よくかんで食べることは、 満腹中枢を刺激して満腹感が得られるため、 食べす …

no image

亜鉛シリーズ最後

今回、亜鉛について詳しく調べて見たかったのは、味覚障害という問題に関係しているからです。 まず、「無洗米」の方が美味しく感じる人がいるらしい。 普通のお米の炊飯湯気が気持ち悪くて、無洗米なら大丈夫とい …

no image

体温を上げる食事11

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) 副交感神経を刺激し、ストレス解消と 便秘を改善する2種類の食材   おなかがいっぱいになると眠くなりませんか? これは食べ物が …

no image

体温を上げる食事2

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) 大切なのは栄養バランス 摂取の基本は五大栄養素   体に必要なエネルギーをはじめ 骨や筋肉、血液などは、 すべて食べ物が原材料 …

no image

「キッチンの新・常識」8

読売新聞の生活情報誌『りえーる』2013年2月号より   から揚げは冷たい油から   フライパンに並べた肉に冷たい油を注ぎ、中火にかける   外側はこげるのに中は生、なん …