無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

栄養・健康

亜鉛の摂取

投稿日:

日本の土壌は、この三十年の間にミネラルが半減しているらしい。

従って、野菜などから摂れるミネラル量も減っている。

亜鉛もその一例だが、亜鉛の場合、悪いことに摂取した量の3分の1程度しか体内に残らない、摂取効率の悪いミネラル。

食物の中の様々な物質が亜鉛と結びついて体外排出してしまう。

例えば、
カルシウム、食物繊維、タンニン・カフェイン、フィチン酸(豆類・穀類)、ポリリン酸(添加物)
などが、亜鉛の吸収を妨げる。

ポリリン酸以外は、日常の食生活で摂取する物で、亜鉛のことだけ考えて摂取しないようにできるものではない。

しかし残った亜鉛を3mg以上効率よく 吸収出来れば問題はなく、それを助けるのがクエン酸とビタミンC。

たとえば生カキやカキフライを食べるときにレモンをかけるのは利にかなった食べ方。

なお普通のお酢や柑橘類の酸っぱさの成分の多くは酢酸によるもので、酸っぱいもの=クエン酸が豊富というわけではない。

酢の中では黒酢が一番クエン 酸が豊富だそうだが、黒酢の良いところはエネルギーを生産する回路=「クエン酸サイクル」の中でクエン酸と同時に働く各種有機酸・ビタミン類が豊富に含ま れていることで、クエン酸の量だけ見れば、グレープフルーツなどの柑橘物がやはり多い。

 

-栄養・健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

国菊 あまざけ

  これは、市内の村野商店さんからご紹介いただいた商品 『あまざけ』 初詣など行くと飲むことが多い あまざけ ですが、ほとんどが酒粕から作るあまざけ。 これは、米と米麹からつくる方。 寒い時 …

no image

「キッチンの新・常識」2

読売新聞の生活情報誌『りえーる』2013年2月号より   冷凍生野菜の活用法 生野菜は冷凍すると細胞がこわれるため、食感は若干損なわれます。 けれどもそれを逆手にとると、調理時間の短縮や味の …

no image

私がごはん食をすすめる理由 5  パート2

「もっとお米を愉しむ 米スタイル」 Vol.7/2013年9月号(お米マイスターからお客様へお米ツウになる情報誌) より 私がごはん食をすすめる理由 5 フーズ&ヘルス研究所所長 幕内 秀雄 「糞」と …

no image

「キッチンの新・常識」4

読売新聞の生活情報誌『りえーる』2013年2月号より   魚の下処理は酢で   焼き魚の下処理には少々の酢をまぶして2~3分おく。   皮が焼き鍋についてしまったり、生臭 …

no image

体温を上げる食事4

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) 食べる順番を工夫するだけで、 肥満や老化を軽減できる   空腹時に糖分の高いものを食べると、 血糖値が急激に上がり、 インスリ …