無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

栄養・健康

米ヌカ油って実はいいんですよ

投稿日:

米ヌカサラダ油ってご存知ですか?

あまり、スーパーに置いてないかもしれませんね。

輸入原料を使ったサラダ油に比べて、値段が高いし、特売商品にもならないし。

 

でも、結構、いい物なんですよ、中身は。

 

以下は、Wikipedia のこめ油ページから。

 

まずは、概説。

こめ油米油、こめゆ、こめあぶら) は、米糠から抽出される植物油である。

米糠油(こめぬかゆ、こめぬかあぶら)。英語では rice bran oil という。

原材料は玄米を搗精した際の副産物である米糠である。

日本では主食であるを原料にしているため、原料をほぼ国産で賄える唯一の植物油である。

 

他の植物油原料と異なり、米糠には油脂分解酵素リパーゼが多量に含まれている。

そのため、原油中の遊離脂肪酸量が多く、酸価 (acid value, AV) が極めて高い。

菜種油原油やトウモロコシ原油のAVが一桁であるのに対し、米原油は20以上になることは普通である。

また、原油は多量のワックス分を含んでいるため、他の植物油よりも強力な脱蝋装置が必要である。

このように、こめ油の精製工程は菜種油や大豆油の精製に比べ手間がかかるうえ、独自の技術や装置が必要である。

そのため、バブル崩壊後、食用植物油会社の再編が進む中でも、こめ油製造各社は独自の地位を保っている。

精製の際に除去された脂肪酸ワックス分、抽出かすである脱脂糠等の副産物は石鹸や樹脂、蝋の原材料や肥料などとして使用されている。

このこともこめ油の製造技術が日本で独自に発達した歴史と無関係ではない。

 

そして、栄養や特性

脂肪酸組成に占めるオレイン酸の比率が高いことと、ビタミンEを多く含み、加熱による酸化が起きにくいことが挙げられる。

特に後者については、こめ油が製菓業界で歓迎される理由となっており、現在、日本で製造されるポテトチップスのほぼ全量がこめ油かこめ油を配合した油で揚げられている。

揚げ物をしている人が気分を悪くする現象を「油酔い」と呼ぶ。これは油脂を過熱する際に発生するアクロレインと いう物質の作用であるといわれている。

こめ油はこの油酔い現象が起きにくい油とされている。また、揚げる作業が終わったあとに、油を鍋から他の容器に移す 際などの油のキレが良いともいわれる。

これらの現象もこめ油が加熱による酸化が起こりにくいことと関連があると考えられているが、両現象とも科学的には原 因が解明されていない。

また、こめ油は血中コレステロール分を下げる効果が植物油で最も高く、紅花油と混合するとその効果がさらに高くなる。

 

以上。

 

ということで、いい油です。

多分、どこの米屋でも売っているので、是非、一度、お試しください

 

-栄養・健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

体温を上げる食事10

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) キノコ類やねばねば系が、 免疫力をグングン高める   免疫力を高める食材として、 おすすめなのがシイタケをはじめとするキノコ類 …

no image

「キッチンの新・常識」2

読売新聞の生活情報誌『りえーる』2013年2月号より   冷凍生野菜の活用法 生野菜は冷凍すると細胞がこわれるため、食感は若干損なわれます。 けれどもそれを逆手にとると、調理時間の短縮や味の …

no image

大根おろし

毎朝、毎晩のように食卓で活躍する大根おろし。 特に何も考えずに、ただ食べていましたが、 昨日のラジオ番組で 「大根おろし」について話していました。 話の内容は、こんな感じ。 大根の部位は大きく分けて、 …

no image

亜鉛の働き

亜鉛の9個の役割を上げたが、それぞれが個別に説明されるわけではない。 すべて、新陳代謝という基盤でつながっている複雑系。 新陳代謝とはつまり、細胞が分解・合成され生まれ変わることだが、そのプロセスの全 …

no image

ヌカ床 二か月手をいれなくても大丈夫?

「ヌカのたしまい用に」とお買い上げ。 こういう陽気だと、もうあまり発酵が進まないのではと思い、   「まだ、ヌカ漬け大丈夫ですか?」と聞いたら、 「入院で二か月手を入れていない」とのこと。 …