無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

栄養・健康

味覚障害と亜鉛

投稿日:

以前サイトにまとめた文章をちょっとアップデートします。

 

ラジオで味覚障害に関する話しを聞きました。

食品添加物の摂取によって亜鉛が欠乏して、結果として味覚を判断するタンパク質酵素が形成されないというお話し。

「味覚障害」

http://blog.nikkansports.com/life/health/archives/2005/09/post_52.html

以下、抜粋引用です。

体の細胞の中で新陳代謝が激しいのが、味を感じるセンサーとなっている味蕾(みらい)細胞である。20日ほどで入れ替わる。新旧の交代がうまくいかないと、食べ物の味が分からなくなってくる。ひどい場合は味覚障害と診断される。

その味覚障害が増えている。日本口腔(こうくう)・咽頭(いんとう)科学会では、最近の調査から1年間の患者数を約24万人と推定している。95年の調 査では約14万人。2倍近く増加している。味覚障害に詳しい生井明浩・日本大学医学部講師は「細胞の新陳代謝に欠かせない亜鉛不足が主な原因になっていま す。食生活も影響しますから若い人でも味覚障害になります」と説明する。

若い人の場合は食生活が原因になっていることが多い、とのことだ。「味覚 障害にもいくつかの種類がありますが、濃い味でないと反応しにくくなるのは共通しています。塩分や糖分の摂取が多くなれば、高血圧や糖尿病にもつながりま す。生活習慣病を促進する面も考えるべきでしょう」と生井講師は指摘する。

抜粋終わり。

 

まず、元々ミネラル分の少ない日本の土壌がさらに弱っていて、野菜・穀類のミネラルが少なくなっている。飽食美食などと言われていても、実際はどんどん足元がぐらついている。次に、加工食品に使用される添加物がミネラルの吸収をブロックする。二段ステップ攻撃。
 
わたし達は舌の表面に並んでいる「味蕾(みらい)」と呼ばれる部分で味を感じます。この「味蕾」の細胞を作る時に不可欠なのが、亜鉛です。偏食により、亜 鉛が不足すると「味蕾」の数が減り、味覚障害になってしまうのです。 さらに、亜鉛不足は加工食品の取りすぎで加速されます、加工食品に含まれる添加物が亜鉛の吸収を阻害してしまうのです。

以前テレビの情報番組では、強度の味覚障害にかかっている男女2人に半断食を2泊3日、加工食品を使わず、自然食のみを必要最低限とることで体質改善をしてもらい、再度味覚の検査をしてみると、なんと味覚が正常な人と同レベルにまで回復!偏食をやめ、一時的に半断食をすることによって、味覚を取り戻すことができるとわかったとのこと。

 

ところで、どのような食品に亜鉛が多いかというと、

可食部100gあたり亜鉛が50mg以上10mg以上、その他は3mg以上

 
飲み物:抹茶、緑茶玄米茶、ココア、紅茶
魚介類:牡蠣、かずのこ煮干し、(茹で)たらばがに、サザエ、魚卵
海藻類:あまのり、寒天、海苔、わかめ
豆 類:きな粉、小豆、いんげん豆、納豆
種実類:カシューナッツ、アーモンド、煎りごま、かぼちゃの種、茹で栗
穀 類:、そば粉、玄米
肉 類:豚レバー牛肉、豚肉
乳 類:パルメザンチーズ、プロセスチーズ
野菜類:パセリ、干ししいたけ

 

結構、色々な食品に含まれています。

やっぱり、満遍なく食べること、こういうことかな?

-栄養・健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

玄米 分搗き 白米 太る?

市内の初めてのお客様。 ご家族が太ってしまい、 出来れば玄米を食べてもらいたいが、 最初は分搗きから、 ということで、五分搗き。   玄米なら、 噛みごたえもあるし、 そんなに食べられないだ …

no image

お茶にコーヒーにほうじ茶に

お客様との会話。 こちらは、珈琲焙煎舎さんていう、手焙煎の珈琲屋さんのお客様。 珈琲焙煎舎さんは、豆と粉を販売してます。 府中市美好町で、可愛い女性が、 機械じゃなくて、手鍋で焙煎してます。 世界中の …

no image

汗腺 (^_^;)をかいて体温調節

ラジオでの情報。 人間は脳が大きくなることで進化してきた。 脳は高温が苦手。 平熱が37度。 本当は、内臓などにとってはもう少し高い方が免疫機能が高まるのに。 そして、汗をかくことで体温調節する。 そ …

no image

糖質カットのダイエットは「水の泡」 2

「米スタイル」2013 冬 Vol.4 (お米マイスター情報誌)より転載 森谷 敏夫教授 京都大学大学院 人間・環境学研究科 私がごはん食をすすめる理由②   ごはん(糖質)を抜くとすぐに体 …

no image

「ごはんの力 ヒト遺伝子をオンにするつぶつぶ遺伝子」

ごはんの力 ヒト遺伝子をオンにするつぶつぶ遺伝子 クリエーター情報なし ロングセラーズ   著者/訳者 つぶつぶグランマゆみこ/著 出版社名 ロングセラーズ (ロングセラーズ) 発行年月 2 …