無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

栄養・健康

2002年が分岐点でした。全ては無洗米から (^_^)

投稿日:

平成5年の大凶作で、

それまでの普通の流通に乗っかっていては、

全く、どうしようもないことがはっきりしてから、

色々とそして、ゆっくりと試行錯誤していきました。

 

そして、大きな分岐点は、2002年。そうです、日韓ワールドカップの年 (^_^)

この頃、知り合った方々のおかげで、今があると言っても過言ではありません。

米、産地、精米、通販、などなど。

 

そして、知り合えた方々との元々のきっかけは、「無洗米」でした。

 

それまで、青年会議所や他の様々な活動を通じて、

自然環境の循環性に気付かされていました。

森や田んぼなどの、水系に対する影響も初めて認識しました。

 

そこに、、「無洗米」のとても納得がいかないPRが怒涛のごとく始まりました。

それに憤慨して、調査をしながら、業界内外の方と意見交換していきました。

環境に良いとか、栄養があるとか、

調べれば色々出てきますが、

なにしろ、マスコミを使うのが上手くて、

環境系の団体にもくいこみ、環境賞などもいくつも受賞。

 

なにしろ、無洗米開発の最初のきっかけが、

瀬戸内の汚れた海で、その原因が米ヌカだと。

 

米消費が減り、精米のヌカ切れが良くなり、

研ぎ汁に含まれる米ヌカがどれだけ減っていたか、

ちょっと考えればわかることなのに。

マスコミは誰も突っ込まない。スポンサーだからか (^_^)

 

無洗米がカビるという事件が起きたあとは、

生協でのPR講演で、国の研究機関の、本当は内容の違う研究を引用して

米の水分が多過ぎたと問題をすりかえ。

 

日本中の、米屋・環境団体・食の研究会など、

意見を同じくする方たちがたくさんいることがわかり、

情報交換を通じて、それなりのレポートになりました。

が、今度は、

「常設サイトにした方がいい」とアドバイスを受けて、

素人なりに、作ってみました。

 

そうなんです。

店の紹介とか通販なんかは、完全に後付けで、

本当は、一部の無洗米の納得できないPRへの対抗活動のためでした (^_^)

 

あの頃、無洗米は、業界を席捲していくという見立てはありましたが、

そうはなりませんでした。

 

結局、食味部分での抵抗が大きかったということかと。

日本人の舌、まんざらじゃありませんね。

 

それでも、無洗米PR派は、その後もあの手この手で、

じわじわっと、その幅を広げています。

 

特に、荒川静香さんを使った 金芽米CMと

タニタの健康志向に便乗した 最近のPR。

 

さすがです。

マスコミの使い方は、相変わらず上手です。

 

メジャーな無洗米についての問題は、

幣サイトをご参照ください。

 

また、金芽米は、無洗米の胚芽米を作ろうとして

結局、出来なかったための、苦肉の策かと思います。

 

本来、デンプン・タンパク以外の栄養素がほとんど欠落している白米を

基準にすれば、ほんのちょっと栄養があれば、

何倍・何十倍になります。

しかし、必要摂取量からすれば、微々たるものです。

 

玄米を基準にすれば、なんとも少ない量になってしまうし、

そもそも玄米だけでは足りないのです。

 

でも、消費を伸ばすために、これからも推進派は、あの手この手で、

PRを続けることでしょう。

 

そして、マスコミは、スポンサーは叩かないという鉄則に従い、

批判することはないでしょうね。

 

※軽洗米と呼ぶべきであろう、一部の無洗米は全く別の話です (^_^)

-栄養・健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

糖質制限食を巡る議論

ダイエットとか糖尿病対策のために、 低糖質食とか糖質制限食があります。   ダイエットは、簡単だけどリバウンドするというのはわかっていました。 なにしろ、余分な糖質は、筋肉と肝臓にグリコーゲ …

no image

体温を上げる食事7

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) フルールはビタミン類が多く、 鮮度のよいものを皮ごと食べる   フルーツがもつ抗酸化物質の代表は、 なんといってもビタミン。 …

no image

私がごはん食をすすめる理由 5  パート1

「もっとお米を愉しむ 米スタイル」 Vol.7/2013年9月号(お米マイスターからお客様へお米ツウになる情報誌) より 私がごはん食をすすめる理由 5 フーズ&ヘルス研究所所長 幕内 秀雄 食生活は …

no image

パン食だったのがご飯に

このところ、 非常に早いペースでご来店されるお客様。   「お弁当になったんですか?」 と伺ったら、 今まで、朝食で、パン食だった娘さんが 朝も昼もご飯になったと。   えらい、日 …

no image

「キッチンの新・常識」7

読売新聞の生活情報誌『りえーる』2013年2月号より   火を止めてからが調理の本番   おでんの練り物のように味のついている具材は15分間温める程度で十分   おでんや …