無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

栄養・健康

体温を上げる食事5

投稿日:

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師)


よくかむことで満腹感も

基礎代謝もグンと上がる

 

よくかんで食べることは、

満腹中枢を刺激して満腹感が得られるため、

食べすぎを防ぎ、エネルギーの消費を促進されるほか、

胃腸の負担も和らげたり、

脳の海馬に働きかけて記憶力を向上させたりと、

そのメリットは数知れません。

 

また、よくかむことでいくつかの

重要なホルモンが分泌されますが、

そのなかには

体温アップに不可欠な基礎代謝を上げる

ホルモンも含まれています。

 

さらに、よくかむことで

食べ物が少しずつ体に吸収されるため、

急激な血糖値の上昇を抑制。

すると、

インスリンの分泌量も抑えるため、

結果的に肥満を防ぐ効果もあるというから

見逃せません。

 

ひと口当たり30回、

日々の食事で

しっかりとかむことを実践しましょう。

 

-栄養・健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

豆類による金属アレルギーって?

先日のNHK『あさいち』で 食べ物からの金属アレルギーをとりあげていました。 ほっとかないで!金属アレルギー   具体的な例として、 とにかくありとあらゆる豆類を食べていた方の、 足裏にアレ …

no image

パン食だったのがご飯に

このところ、 非常に早いペースでご来店されるお客様。   「お弁当になったんですか?」 と伺ったら、 今まで、朝食で、パン食だった娘さんが 朝も昼もご飯になったと。   えらい、日 …

no image

ダイエットしている若い女性の脳は「Oh NO!」 1

「米スタイル」2012 秋号 Vol.3 より (発行:日本米国小売商組合連合会 お米マイスター全国ネットワーク)   私がごはん食をすすめる理由① 森谷 敏夫教授(京都大学大学院 人間・環 …

no image

体温を上げる食事4

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) 食べる順番を工夫するだけで、 肥満や老化を軽減できる   空腹時に糖分の高いものを食べると、 血糖値が急激に上がり、 インスリ …

no image

大根おろし

毎朝、毎晩のように食卓で活躍する大根おろし。 特に何も考えずに、ただ食べていましたが、 昨日のラジオ番組で 「大根おろし」について話していました。 話の内容は、こんな感じ。 大根の部位は大きく分けて、 …