無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

日記

今日は、小学校のお米授業

投稿日:

今日は、府中市の住吉小学校で、

お米授業を担当してきました。

相手は、5年生全員。

 

二時限分いただいて、たっぷり、話してきました。

 

お米は、まさに総合学習。

国語・算数・理科・社会・家庭科 すべてに関わります。

そして、全ての話がつながっていく。

 

たとえば、住吉小学校がある中河原という地名。

どこにも河原がない。隣の駅は、分倍河原。

ここにも河原がない。

昔は、多摩川には土手がなく、数多くの支流があって、

洪水や台風などで、川はその形を変えていく。

中川原は、要するに、本川や支流にはさまった中洲だった。

 

そして、日本の歴史。戦国期。

加賀百万石って言葉。

これは、百万人養える 国 っていうこと。

それだけ、多くの武士を抱える余裕がある。

戦国時代、兵隊を多く抱えた国が戦を繰り返す。

 

そのためには、治山治水で、田んぼを拡大して、

安定的に米を生産する必要がある。

山には木を植えて、大水が出ないように山の保水力を蓄えて、

川の流れを管理する。

 

つまりは、中河原の話と同じ。

 

お米の単位、合。

そして、お米をご飯に炊くと、約2.25倍に膨れる。

これは、知識としてではなくて、生活に活用できる。

例えば、一合のお米は、180ccで150g。

もし、炊飯器についている計量カップをなくしたら、

普通の計量カップは、200cc。

これで、少し少なめに量るか、

150gのお米をスケールで量ればいい。

 

キャンプとか、子供会のお集まりで、カレーを作る。

大人数のご飯、どれくらい炊くのか?

一人当たりご飯の重さを決めて、人数分かけて、

それを2.25で割れば、必要な白米量が計算できる。

 

いつも買っているお米。品種も値段も様々。

一膳あたりいくらか?

聞いてみると、随分高いことを言う。

コンビニおにぎり(≒110g)が5kgから100個作れる。

5kg3,000円のお米でも、一個30円。

家に帰って、自分の食べているご飯を量れば

一膳いくらか計算できる。

 

飲料・お菓子・菓子パンなどと、

比較すれば、本当の価値がわかる。

 

知識(クイズ)から、生活技術への応用。

 

昔の日本人、お米を一日に一人四合食べていた。

付け合わせは、味噌と漬け物くらい。

身長は低かったが、頑強な体とエネルギーがあった。

動物性タンパク質は少なかったが、米と大豆で必須アミノ酸を確保。

 

戦後、米の消費量が減り、メニューも栄養バランスも変わった。

そして、成人病の時代に。

さらに、成人病から生活習慣病(子供までかかる)の時代に。

 

和食を中心に、しっかりと運動して勉強すれば、

筋肉と脳細胞が、炭水化物(糖質)を消費して、

病気のリスクも減らしながら、成長することが出来る。

 

運動と勉強がおろそかだと、

炭水化物が血糖値を上げるので、

色々な病気の原因にもなる可能性もある。

 

これも、お米の栄養素とか、単なる知識を覚えるのではなくて、

生活の実践に結び付けて欲しい。

 

こういう風に書くと、難しいとは思うのですが、

出来る限り、質問を投げかけながら、話しました。

びっくりするくらい、レスポンスが良い子供もたくさんいました。

手がいっぱい上がりました。

どうも、受験勉強している子たちが中心だったようです。

あとで聞いたら、歴史は六年生で習うので、

すでに塾で習った子たちが、反応してくれたみたいです。

 

今日の話を、食卓に持ち帰ってもらいたいな、

そう思います。

 

 

-日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

IEさん お願いだからうまく動いて!

当店の商品で 御披露宴での御両親への贈呈米というのがあります。    ご自身の出生体重分のお米をデザインパッケージして 花束贈呈の代わりにという品物です。   すでに50 …

no image

風が吹けば桶屋が儲かる4

要素還元主義、って難しい言葉で言うより、 「切り身」って言った方が分かりやすいでしょうか? この切り身思考に、私たちは浸っているんですね。   例えば、 「商店街振興」もお役所の大事な課題で …

no image

「福は内」

一昨日は、節分。 「福は内、鬼は外」!!! なんですが、 ラジオで聞いた話では、 「鬼は外」は言わないらしい。 なんでも、福も災いも 鬼が持ちこむので、「鬼は外」にしてしまったら、福も入ってこない な …

no image

へっへっへっ 携帯二台持ち タブレットデビュー

使っていた、スマートフォンもどきだった 東芝T01-a という Windows Mobile。   まともに、キーがきかなくなってしまって、 ずっと取っておいたガラケーにSIMカード移して …

no image

米寿のお祝い

日曜日に父親の米寿のお祝い。 親戚縁者総勢20名集まりました。 最近は、 「黒い服を着たときばかりだね」 が口上ですが、 珍しく、慶事で(^_^)   まぁ、賑やかな一日でした。 &nbsp …