無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

日記

NHK シリーズ ”ジャパン ブランド” 第2回 “日本式”生活インフラを輸出せよ

投稿日:

NHK シリーズ ”ジャパン ブランド” 第2回 “日本式”生活インフラを輸出せよ

なかなかに面白かった。

特に、アフリカで展開しようとしている、「インフラいらずの家」。

微生物利用のトイレは、世界中でありがたがられるのでは?と思いました。

他にも共感できる部分もありましたが、コメンテーター、特に、三木谷さん似のNHKの方のコメントにたびたび いらいら!

いつもながら、本当の仕事の現場を知らないんだなって。

いつも、わかった風で、高みからしゃべっているけれど。

タイの洪水を受けての治水事業。日本の企業グループは、入札を断念。理由が、高値。

同じタイで、鉄道事業で、丸紅と日本のメーカーが落札。ただし、仕様がドイツのDIN規格。日本サイドは、それに合わせたうえで、さらに、高いメンテ技術も売りにして、受注。

かたや失注、かたや受注。
両者の差は、相手のニーズに合わせたかどうか、という風に見える。また、そういうコメントだった。

が、本質はそこにない。

本質は、相手に仕様を書かせないこと。

仕様は、こちらの意図を受けて作らせること。それが出来ていないから、受注失注どちらにしても、苦労するし、受注できても、儲からない。リスクばかり残る。

日本人は、真面目だから、相手の事後の理不尽な要求でも何とか対応する。そうして、コストばかり膨らんでいく。

こういう面では、政治家と官僚がもっと頑張るべき。

トップダウンの国が多いから、日本の政治家と官僚は、もっと(いい意味で)ほらを吹いて、相手に大きな夢を持たせて、その絵の中に、各プロジェクトを落とし込んでいく、ということが必要。

例えば、洪水で被害が出たら、治水だけの問題にしないで、山から海までのトータルな環境パッケージを提案する。

ここに相手が乗っかれば、表向きは入札でも、裏側でいくらでも、日本の得意な仕様に持ち込める。これが、諸外国が行ってきたこと。

中国と韓国は、ひたすら価格だが。

上記のタイの鉄道事業。今までドイツのシーメンス。安全基準なども全部ドイツ。こういうことです。

ドイツのDIN規格のままでは、今回うまく行っても、他の日本メーカーは、また同じ苦労をする。

(自分の経験でも欧州に物を売る場合、ドイツだけはDIN規格が絶対だった。物の良し悪し以前に、これが一番大きな障壁。英仏蘭伊、どこも全部JIS規格で問題なかった。今は、ユーロとなってどうなっているんだろう?)

でも、DIN規格なら、多分、世界どこに言ってもOKでしょう。確かに、厳格。

それなら、JIS規格をDIN規格に合わせるか?そうでなければ、JIS規格でも、世界中通用するような活動を国としてすべき。

こういう知識・視点が全く欠如していました。

 

-日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

米寿のお祝い

日曜日に父親の米寿のお祝い。 親戚縁者総勢20名集まりました。 最近は、 「黒い服を着たときばかりだね」 が口上ですが、 珍しく、慶事で(^_^)   まぁ、賑やかな一日でした。 &nbsp …

no image

富山和子さんの『お米カレンダー』四月

富山和子さんの『お米カレンダー』四月の写真です。 出典は、富山和子がつくる「日本の米カレンダー」富山和子からのメッセージ 写真は、岩手県胆沢平野 田園空間博物館の一つ。富山さんの文章も意味深いのだが、 …

no image

女性の心理を勉強せんと

当店のスタンプカード、 一杯にたまると500円のクーポンに。   一般的なのが、 クーポン利用時に、 いつもより高い値段のお米を買われるお客様。   普段使いとは ちょっと違ったプ …

no image

風が吹けば桶屋が儲かる6

どこまで続くか、このシリーズ。 防災の話しを前にしたけど、「消防団」ってご存知?ご近所に「~~市消防団第一分団」なんて書いた消防小屋を見たことは? 実は、火事に駆けつける消防車は、全部税金で賄っている …

no image

お祭りのDVDには反応

昨日、多摩市のお得意さんのところにご焼香に。 元々、多摩市のご出身で、以前、府中のご近所さんでした。 この数年間、ホームに入られていたそうです。 最後には、ご家族が面会してもおぼろげになってしまったと …