無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

栄養・健康

糖質カットのダイエットは「水の泡」 1

投稿日:

「米スタイル」2013 冬 Vol.4 (お米マイスター情報誌)より転載

森谷 敏夫教授 京都大学大学院 人間・環境学研究科

私がごはん食をすすめる理由②


高脂肪食こそが肥満の原因

 

戦後、日本人の食生活は、米を主食にして魚や野菜を食べる「高糖質食」(和食)から、

肉や魚を多く摂る「高脂肪食」(洋食)へと急速な勢いで変化してきました。

 

近年増加している肥満の背景には、この食事の高脂質化が大きく関与しているのです。

脳は糖質しかエネルギーとして利用できないため、糖質によって血糖値があるレベルまで高くならないと、脳の視床下部にある満腹中枢が満たされず、食欲が抑制されないので、高脂質食ではいつまでも満腹感が得られずに、食べ過ぎてしまうことになってしまいます。

 

つまり高脂質食の食事は満腹感が得にくく、脂肪に合成されやすいために「太りやすい食事」といえるのです。

 

一方で、ご飯などの糖質食は「太りにくい食事」なのに、なぜか、最近では、ご飯を抜くダイエットが世間にまかり通っているのは不思議な気がします。

 

-栄養・健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

体温を上げる食事2

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) 大切なのは栄養バランス 摂取の基本は五大栄養素   体に必要なエネルギーをはじめ 骨や筋肉、血液などは、 すべて食べ物が原材料 …

no image

亜鉛の摂取

日本の土壌は、この三十年の間にミネラルが半減しているらしい。 従って、野菜などから摂れるミネラル量も減っている。 亜鉛もその一例だが、亜鉛の場合、悪いことに摂取した量の3分の1程度しか体内に残らない、 …

no image

糖質カットのダイエットは「水の泡」 2

「米スタイル」2013 冬 Vol.4 (お米マイスター情報誌)より転載 森谷 敏夫教授 京都大学大学院 人間・環境学研究科 私がごはん食をすすめる理由②   ごはん(糖質)を抜くとすぐに体 …

no image

「キッチンの新・常識」

読売新聞の生活情報誌『りえーる』2013年2月号より   「野菜を少し熱めのお湯で洗ってみる」 レタスなどの野菜をシャキッとさせる方法。 50℃くらいのお湯に漬けます。 これは、野菜の硬化現 …

no image

ヌカ床 二か月手をいれなくても大丈夫?

「ヌカのたしまい用に」とお買い上げ。 こういう陽気だと、もうあまり発酵が進まないのではと思い、   「まだ、ヌカ漬け大丈夫ですか?」と聞いたら、 「入院で二か月手を入れていない」とのこと。 …