無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

栄養・健康

「キッチンの新・常識」7

投稿日:

読売新聞の生活情報誌『りえーる』2013年2月号より

 

火を止めてからが調理の本番

 

おでんの練り物のように味のついている具材は15分間温める程度で十分

 

おでんやシチューなどは煮込めば煮込むほどおいしくなる、と思ってませんか?

実は煮込み料理は冷めていく間に具材に味がしみこみます。

水は温度が高くなるにつれ体積が増え、水蒸気になると格段に大きくなります。

加熱中は具材の中の水分が細胞を押し広げますが、火を止めると小さくなるので、その分、煮汁を吸いこんで味がしみるのです。

味をしみ込ませながら具材を軟らかくする時間を保つには、土鍋や保温鍋を利用するとよいでしょう。

 

 

 

 

 

 

-栄養・健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

豆類による金属アレルギーって?

先日のNHK『あさいち』で 食べ物からの金属アレルギーをとりあげていました。 ほっとかないで!金属アレルギー   具体的な例として、 とにかくありとあらゆる豆類を食べていた方の、 足裏にアレ …

no image

体温を上げる食事3

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) 食べ物は生より温かいもの 水は冷水より白湯(さゆ)を飲む習慣を   低体温は体の外側からより、内側から温めるのが効果的。 低体 …

no image

間違った食の常識が病気を作る 若杉友子さん

体温を上げる料理教室―いまの健康法は間違っている正しい食事に変えなさい クリエーター情報なし 致知出版社 今日の朝一のラジオ番組 TOKYO FM のBlue Ocean に出ていた 若杉友子さん。 …

no image

体温を上げる食事7

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) フルールはビタミン類が多く、 鮮度のよいものを皮ごと食べる   フルーツがもつ抗酸化物質の代表は、 なんといってもビタミン。 …

no image

糖質制限食を巡る議論

ダイエットとか糖尿病対策のために、 低糖質食とか糖質制限食があります。   ダイエットは、簡単だけどリバウンドするというのはわかっていました。 なにしろ、余分な糖質は、筋肉と肝臓にグリコーゲ …