無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

栄養・健康

私がごはん食をすすめる理由 5  パート2

投稿日:

「もっとお米を愉しむ 米スタイル」 Vol.7/2013年9月号(お米マイスターからお客様へお米ツウになる情報誌)

より

私がごはん食をすすめる理由 5

フーズ&ヘルス研究所
所長 幕内 秀雄

「糞」と書けばわかること

便秘で悩んでいるのは圧倒的に女性です。

ところが、多くの女性は、「私は主人や子どもに比べて、野菜や海草、果物などの食物繊維をしっかりとっているのに、どうして便秘になるのでしょうか?」と言います。

たしかに、子どもや男性に比べて、女性のほうが野菜や海草、果物などをしっかり食べている人が多いと思います。

それにもかかわらず、便秘が多いと言うことは、それらの食物繊維はほとんど影響がないということを証明しているようなものです。

多 くの女性が大切なことを忘れています。

「便」というからわからないのです。「糞」と書けばわかることです。

「糞」という字は、「米」が「異」なる形で出て くると読むことができます。

子どもは、野菜や海草など好んで食べることはありません。おかずよりもごはんばかり食べたがります。

ダイエットのために「ごはんを減らしている」という男性もめったにいません。しっかりごはんを食べています。

女性は、考えすぎて、あまりごはんを食べないことが多いのです。その結果が、便(たより)に出ているのです。

食生活は便りでわかります。運が悪い人はきちんとごはんを食べることから見直してみましょう。きっと、運が良くなりますよ。

幕内秀夫(まくうちひでお)

1953年茨城県生まれ。東京農業大学栄養学科卒業。

現在、フーズ&ヘルス研究所代表。

主な著書、『粗食のすすめ』(新潮社)、『じょうぶな子どもを作る基本食』(講談社)、近刊『粗食の基本』(ブックマン社)など多数。

-栄養・健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

体温を上げる食事9

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) イライラやストレスを解消する 「ギャバ」のパワー   トマトは低体温の原因でもあるストレス軽減に、 絶大な効果があります。 & …

no image

味覚障害と亜鉛

以前サイトにまとめた文章をちょっとアップデートします。   ラジオで味覚障害に関する話しを聞きました。 食品添加物の摂取によって亜鉛が欠乏して、結果として味覚を判断するタンパク質酵素が形成さ …

no image

糖質カットのダイエットは「水の泡」 1

「米スタイル」2013 冬 Vol.4 (お米マイスター情報誌)より転載 森谷 敏夫教授 京都大学大学院 人間・環境学研究科 私がごはん食をすすめる理由② 高脂肪食こそが肥満の原因   戦後 …

no image

体温を上げる食事3

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) 食べ物は生より温かいもの 水は冷水より白湯(さゆ)を飲む習慣を   低体温は体の外側からより、内側から温めるのが効果的。 低体 …

no image

亜鉛の量

HP上で検索したものをまとめると、 体内にある亜鉛は、体重の0.02%の量を占める (ということは、体重50kgの人でわずか10g)。 1日に必要な摂取量は大人で15mg。妊娠時は20mg、幼児は5m …