無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

栄養・健康

パン食だったのがご飯に

投稿日:

このところ、

非常に早いペースでご来店されるお客様。

 

「お弁当になったんですか?」

と伺ったら、

今まで、朝食で、パン食だった娘さんが

朝も昼もご飯になったと。

 

えらい、日本の米生産者と米屋の味方!

 

という本音とジョーク?は別にして、

 

最近の女性のガン死亡率のトップ原因は、

大腸がん。

乳がんでも子宮頸がんでもありません。

 

以前、米屋の勉強会で話を伺った、

幕内先生は、

「食の洋食化。特に若い女性は、でんぷん質が足りずに、脂肪とタンパクに偏っている。」と説明されていました。

 

お米の味方をすれば、

お米を中心としたメニューは、脂肪の取り過ぎを防ぎ、

バランスのとれた食事になります。

 

一部では、速攻ダイエットとして

でんぷん質を減らし、高タンパクを推奨する方法があるようですが、

やはり、それはぎりぎりの方法かと。

 

-栄養・健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

大麦を調べていて 「貧乏人は麦を食え」マスコミ論に変更

先日、テレビで大麦のレシピを放映。 麦飯以外の食べ方に興味があったので、 色々調べていたら、   「貧乏人は麦を食え」 にヒット。   子供のころから、このフレーズは聞いていて、 …

no image

平清盛のごはん

「米すたいる」お米マイスターのチラシより   平安時代の末期は、それまでの貴族から武士に権力が移るなど歴史の大転換期。 その頃の武士の食事は、朝夕の1日2回食で、それも玄米飯ですから、よく噛 …

no image

体温を上げる食事2

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) 大切なのは栄養バランス 摂取の基本は五大栄養素   体に必要なエネルギーをはじめ 骨や筋肉、血液などは、 すべて食べ物が原材料 …

no image

「キッチンの新・常識」

読売新聞の生活情報誌『りえーる』2013年2月号より   「野菜を少し熱めのお湯で洗ってみる」 レタスなどの野菜をシャキッとさせる方法。 50℃くらいのお湯に漬けます。 これは、野菜の硬化現 …

no image

「キッチンの新・常識」8

読売新聞の生活情報誌『りえーる』2013年2月号より   から揚げは冷たい油から   フライパンに並べた肉に冷たい油を注ぎ、中火にかける   外側はこげるのに中は生、なん …