無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

栄養・健康

ダイエットしている若い女性の脳は「Oh NO!」 1

投稿日:

「米スタイル」2012 秋号 Vol.3 より

(発行:日本米国小売商組合連合会 お米マイスター全国ネットワーク)

 

私がごはん食をすすめる理由①

森谷 敏夫教授(京都大学大学院 人間・環境学研究科)

 

脳に栄養が行き渡らない―現代人の誤解

ご飯は炭水化物で、食べるとブドウ糖を作ることはよく知られています。

しかし、知らない方が多いのですが、

食べた炭水化物の7割は筋肉、2割は脳で消費されます。

 

また、脳のエネルギーは糖質だけなのです。

ほかの臓器は、ほとんど糖質を使いません。

心臓が使うエネルギーの約70%は脂肪です。

なぜかと言うと、糖質を脳と筋肉のためにとっておきたいからです。

 

仮に100キロカロリーの糖質を取ったとすると、

筋肉で700キロカロリー使いますから、

脳のためには残り300キロカロリーしかないということです。

 

人間の脳は1日400キロカロリーくらい使いますが、

そのエネルギーの全部が糖質(ブドウ糖)です。

つまり脳には1日400キロカロリーのブドウ糖が必要なのです。

 

それなのに、朝からごはんを茶わん一杯も食べないから、

通勤電車で若い女性や男性サラリーマンが、

朝からつり革持ってコックリやるわけです。

あれは疲れているからではなく、

脳の栄養が不足しているからです。

 

実験用のモルモットも若いダイエット専門のお嬢さんたちも

食事の量を減らすとよく眠るようになります。

 

これはまさに体の自己防衛反応で、

できるだけエネルギーを使わないようにして

脳のエネルギー不足をカバーしているのです。

 

―続く―

 

 

-栄養・健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

体温を上げる食事とバランス

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) ほとんど原文にて紹介してきましたが、 この特集には、運動も紹介されています。   特に、筋肉をつければ、 筋肉自体の発熱もある …

no image

「キッチンの新・常識」7

読売新聞の生活情報誌『りえーる』2013年2月号より   火を止めてからが調理の本番   おでんの練り物のように味のついている具材は15分間温める程度で十分   おでんや …

no image

体温を上げる食事8

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) 鮭やエビに含まれている アスタキサンチンの抗酸化力にも注目   抗酸化力が強い食材というと、 緑黄色野菜のような植物をイメージ …

no image

亜鉛の摂取

日本の土壌は、この三十年の間にミネラルが半減しているらしい。 従って、野菜などから摂れるミネラル量も減っている。 亜鉛もその一例だが、亜鉛の場合、悪いことに摂取した量の3分の1程度しか体内に残らない、 …

no image

味覚障害と亜鉛

以前サイトにまとめた文章をちょっとアップデートします。   ラジオで味覚障害に関する話しを聞きました。 食品添加物の摂取によって亜鉛が欠乏して、結果として味覚を判断するタンパク質酵素が形成さ …