無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

栄養・健康

体温を上げる食事7

投稿日:

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師)


フルールはビタミン類が多く、

鮮度のよいものを皮ごと食べる

 

フルーツがもつ抗酸化物質の代表は、

なんといってもビタミン。

 

なかでも積極的に摂取したいのは

A、C、Eです。

 

最近のフルーツは糖度が高いので、

できるだけビタミンを多く含んでいるものを選びたいもの。

 

また光合成を行う植物は、

多量のフリーラジカル(活性酸素)を発生させるため、

自分の身を守ろうと抗酸化物質を備えます。

 

抗酸化物質は紫外線を浴びる

皮の部分に多く存在するので、

皮ごと食べればより多くの

抗酸化物質を摂取できます。

 

-栄養・健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「キッチンの新・常識」5

読売新聞の生活情報誌『りえーる』2013年2月号より   野菜は皮ごと調理   ネギやピーマンは焼いて、こげた皮を取るとジューシー   これから出てくる筍やトウモロコシ、 …

no image

「キッチンの新・常識」8

読売新聞の生活情報誌『りえーる』2013年2月号より   から揚げは冷たい油から   フライパンに並べた肉に冷たい油を注ぎ、中火にかける   外側はこげるのに中は生、なん …

no image

ダイエットしている若い女性の脳は「Oh NO!」 3

「米スタイル」2012 秋号 Vol.3 より (発行:日本米国小売商組合連合会 お米マイスター全国ネットワーク)   私がごはん食をすすめる理由① 森谷 敏夫教授(京都大学大学院 人間・環 …

no image

体温を上げる食事8

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) 鮭やエビに含まれている アスタキサンチンの抗酸化力にも注目   抗酸化力が強い食材というと、 緑黄色野菜のような植物をイメージ …

no image

体温を上げる食事6

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) カラフルな緑黄色野菜を 一日に最低5種類は食べる   体にいい食材の筆頭は、 体のサビつきを防ぐ抗酸化力の高いもの。 なかでも …