無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

お米

「生ヌカ」それとも「煎りヌカ」

投稿日:

ヌカ漬けにいい季節がやってまいりました。

気温25℃で、発酵が進みます。

以下、ちょっと検索してみたヌカ漬けに関するサイトです。

特に、生ヌカなのか煎りヌカなのか、議論があるところです。

当店は、新鮮生ヌカのままです。

虫の心配はありますが、すぐに足しヌカで使ってしまえば、そこから米の虫が湧いてくる可能性はまずないでしょうし、多少、日数がかかるなら、ご自身で煎ってから冷蔵庫保管をしていただければと思います。

ヌカ漬けの肝は、ヌカの栄養分を野菜に移すことですが、煎ってしまうと、栄養はどうなるのだろう???


ぬか漬け

ぬかの発酵が活発になるのは気温25℃前後からなので、5月末~6月頃、家の畑で栽培しているナスやキュウリが採れ始めるタイミングを見計らって、ぬか床 を準備するとちょうど良い。ぬか漬けには「生ぬか」または「炒りぬか」を使う流派があって、「炒りぬか」を勧めているレシピも多いが、風味の良い挽き立て の新鮮な「生ぬか」を使うのがベター。

ぬかづけ 6)生ぬかと煎りぬか

ぬか床を作るとき、または足しぬかをする場合、「生ぬかを使え」と云う人と、「煎りぬかの方が良い」と云う人と2つに分かれます。答えから云うと、どちらでも良いのです。それぞれの「長所」と「問題点」を見てみましょう。

ぬか漬け

いりぬかのよいところは、酸化によるぬかの変質を防ぎ、有害な大腸菌などの繁殖を抑える効果があります。

ぬか漬けをマスター

煎りぬかではなく、乳酸菌が付いている可能性がある生ぬかを使いましょう。
ご家庭で精米される方は、そのぬかをお使いいただけます。

ぬか漬けについて

●生ぬかをご使用の場合
衛生面から考えますと、一度フライパンで炒っていりぬかにしましょう。

-お米

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

農薬は怖くない?

石川県の番場さんがご来店時に色々お話したときに農薬の話をしました。 「放射能は怖いけど、農薬は怖くないのかな?」 という話になり。 ラットなどの実験から、国が安全基準を定めて、そして私たちはたいして気 …

no image

出産内祝い米 今度のデザインは

じっくりデザインのやり取りをして決定!!!   今回は、写真を6枚利用。 今までの最多は、12枚ですが。   メインの写真を中心に、周囲に小さくちりばめて。 さらに、 ご家族集合の …

no image

有機米・無農薬米・減農薬米・慣行米

当店、色々なお米があります。 JAS有機米、無農薬米、減農薬米、慣行米。   簡単に言えば、 JAS有機は、無化学肥料・無化学合成農薬を3年間不使用、 さらに有機認証団体の認証を受けているも …

no image

様々なブレンド品

ブレンド品と言っても色々な物があります。   1.年間を通じて安定供給するため: 単品(同じ県・生産者・品種)では一年を通じての供給ができないために、 ブレンドによって、質量の安定した品物を …

no image

硬めのお米ください!

「硬めのお米がいいんだけど」 とお客さん。 この表現、なかなかに難しい。 「美味しいのどれ?」と並ぶ。 硬めとは? 歯ごたえなのか? (噛んだときの跳ね返り) 粘りが少ないという意味か? 粘りがあって …