無農薬玄米・贈答米 てんち米店(天地米店)ブログ

五ツ星お米マイスターとあなたに合った美味しいご飯を探しませんか?

栄養・健康

低グルテリン米の説明には難儀します

投稿日:

今日も低グルテリン米のお問い合わせ。

 

低グルテリン米とは、タンパク質摂取の制限を受けている方へのヘルプとなるお米。

 

いつも、長い電話での説明の後に、「これでわかってもらえるか?」自問自答。

こんなんですが、どうでしょう?

1.

まず、タンパク質摂取のために、酵素処理したレトルト米(低タンパク米)が開発された。

病院の購買や通販で買える。

1/20とか1/25とか書いてある。つまり、タンパク質がそれしかないということ。

しかし、高くて不味い。

 

2.

そこで、開発されたのが、現在、低グルテリン米と呼ばれるお米。

最初は、低タンパク米とも呼ばれたが、

その後、厚労省と農水省の間で、タンパク質が半減しないのにこの名称はどうかという話になり、

低グルテリン米に変更。

グルテリンとは、体が吸収するタンパク質の一つで、これがお米のメインのタンパク質。

 

3.

低グルテリン米のポイントは、

体が吸収するタンパク質を減らしたこと。

お米は、デンプン質がメインだが、タンパク質も7%くらいある。

五訂日本食品成分表によれば、玄米100gに6.8gという「みなし」。

実際は、5~8%くらいにはぶれる。

このうち、75%くらいは体が吸収する易消化性タンパク質、

残りが吸収しない難消化性タンパク質。

ということで、

この易消化性を減らし、難消化性を増やせば、

結果として、体が吸収するタンパク質は減る、という仕組み。

品種により、また毎年の出来にもより、数値は変わるが、

だいたい、普通のお米の6割前後。

 

4.

そして、一番、お客様の知りたいことが、

「ご飯100gで、タンパク質は何グラム?」

ということ。

とにかく、摂取している食品のタンパク質を計算したいので、

当然の質問なんですが。

 

ここからが一番難しい。

 

1)まず、農産物は工業規格品のようには作れない。常にぶれがある。

2)そも、国の栄養成分も「みなし」であり、確か、タンパク質も20%くらいのぶれが認められている。

3)従い、絶対値は求められない。あくまで、参考値。全ての食品及び成分表示は、そういうものだと認識してください。

4)しかしながら、それでは、何も指標がないので、当店の過去十年近く仕入れてきたお米の分析結果からは、

「ごはん100gに、体が吸収するタンパク質は1.2~1.9g。勿論、理論的には、これ以上も以下もありうる。」

と説明しています。

 

また、栄養士さんが対象にしている数値は、タンパク質総量で、易消化性とか難消化性とかは、ほとんど認知されていないから、お客さんが医師や栄養士さんと話しても、なかなか通じないと思う。らちがあかない場合は、直接、医師・栄養士から電話がもらえるとありがたい。

ともお願いしています。

 

どうでしょうか?

これで、わかるでしょうか?

とにかく、薬ではないし、勘違いされてのお買い上げも困るし、という、

売っているのに、「買わないで」ともとれる説明の仕方になってしまいます (~_~;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-栄養・健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「キッチンの新・常識」8

読売新聞の生活情報誌『りえーる』2013年2月号より   から揚げは冷たい油から   フライパンに並べた肉に冷たい油を注ぎ、中火にかける   外側はこげるのに中は生、なん …

no image

「キッチンの新・常識」7

読売新聞の生活情報誌『りえーる』2013年2月号より   火を止めてからが調理の本番   おでんの練り物のように味のついている具材は15分間温める程度で十分   おでんや …

no image

亜鉛の働き

亜鉛の9個の役割を上げたが、それぞれが個別に説明されるわけではない。 すべて、新陳代謝という基盤でつながっている複雑系。 新陳代謝とはつまり、細胞が分解・合成され生まれ変わることだが、そのプロセスの全 …

no image

体温を上げる食事6

雑誌『ESSE』の2010年12月号から(監修は齋藤真嗣医師) カラフルな緑黄色野菜を 一日に最低5種類は食べる   体にいい食材の筆頭は、 体のサビつきを防ぐ抗酸化力の高いもの。 なかでも …

no image

おばあちゃんちでは食べないってか?

お孫さんが遊びに来るというおばあちゃん。   今まで、ご飯を食べていったのに、 最近は、 「もうお腹いっぱい」とか 「食べてきた」とかで 食べないんだそうです。   はっきりしたこ …